んで、「最初の人間はどうやって生まれたか」の質問に答えた後のシメはこれです。
子どもたちには、人間は賢いからこそ楽しいし優しくなれるんだ、ってことをどうにか伝えたかった。
人間は必ず、過去よりも未来が良くなっていく!「Imagine all the people」「If you want it」っていう願いです。 https://t.co/hfGeJwTutz
そうそう。僕の中で、漫画化した質問の中でいちばん「へえー」と思ったのはコレ。いわゆる「耳」=ペラペラした「耳介」はパラボラと同じ集音器の役目と知ってたけど、垂れ下がった「耳たぶ」の役目って聞かれたら確かに答えられない。
あのテレビでやる前に知っておこう!#なんでもこたえたい https://t.co/J12UvyPWOX
『紙の砦』ヒロイン。手塚漫画でこういう、顔も麗しくいかにも性格も良さそうな女性が出てくると、たいていその後の展開で酷い目に遭わさせるのだが、この京子ちゃんの悲惨さは本当に酷いよ。手塚治虫の容赦の無さ極まれり。
あの米兵の描写も容赦無いけど。
#漫画で戦争を知ろう
#漫画で戦争を知ろう このタグで8/15には『紙の砦』を上げようと思っていました。
手塚治虫の自伝的漫画。戦中の不自由さと戦争の理不尽さ。そして終戦を迎えた安心と虚無。
その中からあえて1コマ上げるなら、このコマ。この表情と「……」だらけのセリフに全てが詰まっている。 https://t.co/uwwJzxQUtv
『ザ・ムーン』を幼稚園児の頃に読んでしまった者としては、その半端ないトラウマ感について大いに語りたい気持ちです。そういう子はこういう大人になりました。
今ウチにあるのは大学で上京してから古本屋で見つけたサンコミックス版。当時全6巻で6000円。バイト代で買いました。 https://t.co/euzeHfhFOI
こんな質問も来ましたね😅
なお、この答えもhttps://t.co/5RyTKRsSr3で読めます。 https://t.co/yIulnGTQ4C
その例の一つがこれですね。「どうして新幹線と普通の電車では線路の幅が違うの?」という質問に答えた回https://t.co/socn358F8uで、「幅が広いほうが安定するからスピードも出せる」ことを、キャラが幅の違う平均台を渡る絵で示す。これができるのが学習漫画の良いところです。
#なんでもこたえたい https://t.co/JQM29HpT30
なお、元ネタはコレです。ドラえもん的にはこれが彼の「本当の姿」だそうです。
(ドラえもんカラー作品集4巻、藤子・F・不二雄大全集ドラえもん14巻収録の『完全しゅうせいき』より。なお全集ではモノクロです) https://t.co/K8SqYgjXHa
天気予報によると、東京と沖縄だけは雨曇りマーク付いてるけど全国的には晴れなのかな?
関東も望みを捨てずに待ちたい!最大食は17時ごろ!
#日食
【特集】2020年6月21日 部分日食・金環日食 - アストロアーツ https://t.co/kLH9ZySLoU @AstroArtsより