黒船来航絵巻
津山藩は黒船来航の時に警備を担当していました。その時に描かれた絵と黒船の乗組員からもらった「あるもの」が伝来しています。この時のエピソードは今回書き下ろしのマンガで紹介しています。
#蘭学洋学三津同盟 #文明開化と明六社 #中津市歴史博物館 #津山 #不滅の福澤プロジェクト
田近竹邨(たぢかちくそん)「梧竹山水図」。「梧」はアオギリ。家の前の3本の樹でしょうか。
団扇をもってくつろぐ人物も気になりますが、
屋内の乙女チックなふんわりカーテンが気になって気になって(´・_・`)
#なかつ南画万華鏡
昨日APUの学生さんをお連れした国登録有形文化財の平田邸。
庭の銀杏がキレイ✨
明治につくった2階建てに、大正に木造3階建てにしたもので、3階は三方に壁が全くなく、耶馬渓の景観を楽しめます。
目に入る山は全て平田家のものだったそう。
先日、キューハクに「海幸山幸」をみにいき、案の定ショップでお買い物を😅
以前Twitterでみて憧れてた竪穴住居の刺繍ステッカー✨✨
いのっち、くまっちも買ってしまいました😊
【仕上げはさらりと谷文晁】
開催中の「渡辺家」より、国学者渡辺重名(しげな)と交流のあった文人たちの寄合書(よりあいがき)。重名は谷文晁との交友も深く、左下に谷文晁が書き込むことで全体をまとめあげた作品です。さすが大御所感✨
コーヒーのお隣はしっかり両手でもてるカップと思いきや、伏せると踊る埴輪になっちゃうカップ😳前方後円墳のお皿や箸置きも。ころんフォルムが可愛いはにわキーホルダーは一番人気✨私的には勾玉アロマペンダントが気になってます😃茶色の紐がついててセーターとかにもいいかも。rokushin-gamaです。