東京の弁護士から先週末に書類来て10/1までに住民票送れて無理じゃ!と待ってもらうが同時期に田舎のJA共済からも電話番号を固定から携帯に変更しただけで住民票送れて…明日午前中休み取って区役所行く。国勢調査もあるのか忙しいな…💢 てなわけで、
漫画「ばろ」。
10/11(土)『おまめ映画菜』で「おしり女学生」上映。原作のおしりちゃんは薬局で働く社会人だがアニメ版は初々しい女子中学生だ。見所は最後みんな自爆するとこだ(嘘だ)
https://t.co/fyC1N37FRU
#おまめ映画菜
#ラブアンドピーズ https://t.co/yBu2BkbcGr https://t.co/pIf0VZfFNF
10/11開催『おまめ映画菜 ラブアンドピーズ』で顔作品「おしり女学生」が上映されますわ。一応原作もありますが誰も知らないそれでいい。秋元文庫のファニーシリーズのような青春の2、3ページをなかのZERO小ホールで確認してね。
https://t.co/fyC1N37FRU
#おまめ映画菜
#ラブアンドピーズ
たましん美術館で開催中の「タンク・タンクロー展」に行く余裕がないので図録だけ購入した。タンクローの作者阪本牙城は戦時中満州に渡り満蒙開拓の少年たちに漫画を教えたそうだ。田河水泡も同じく満州に赴き新聞の連載漫画は弟子の杉浦茂に描かせていたらしい。
ちんき堂で「『月刊漫画ガロ』テリー・ジョンスンのヘタうま表紙の世界」を購入。うんこの表紙が現実化しとる。宝島で連載してた「湯村天国」もまとめて出ないかな?湯村輝彦が杉浦茂の漫画を模写したやつとか懐かしいの見たい。
物件の密集や看板が多いのは九龍城砦の影響が大きい。実際に田舎の山々にはやたら看板が掲げられていた(現在はほぼ撤去) https://t.co/qXEF5YeA8n
この時期は毎年水木しげるの戦記まんがを読んでいますがひめゆりの話はほぼつげちゃんだ。中学の時に初めて「鬼太郎のベトナム戦記」を読んでつげちゃん美女にドキドキしたもんだ。
職場のおばさん方がTOKIO解散についてあーだこーだお話しておられた。俺はふと根本敬の「減って行ったあいつ」という漫画を思い出していた。Be ambitious!