らくがき。
昨日放映された、大河ドラマ名場面スペシャル・女性主人公特集を観ながら考えていたこと。
メモとってなかったので台詞は大意。役者さんには寄せてなくて、完全に自分絵です。
秀ねねはいいぞ。 https://t.co/qVMAneZSV0
今日の再放送。
ましら津島編はアナログ、美濃編はデジタルでペン入れしてます。
仕事の絵は明らかにデジタルの方が便利だけど、個人的にはどちらも捨てがたいので、これからも適材適所で使い分けていきたいものです。
RP
とてもよくわかる…。
室高三傑は一緒の画面におさまることが多いから、髪の毛はトーン・ベタ・白ヌキ…に割り振ってて、キャラの個別カラーも赤・青・黄に振り分けてます。
ここんとこようやく、チェック待ちの間とか休憩中とかの隙間時間に描き進められるようになりました…。2年目8月後半・銭湯回。来月くらいにはファンボにアップできるかな。
MJ氏の家康写真集が出ると聞いて、脳内室高職員室の徳川家臣団たちが勝手に家ちゃん先生の写真集だと勘違いし、アップを始めています(笑)。
世間的な人気はどちらの武将も相当なものなので、そこも迷うところ…。
ちなみにこれまでの四枚。
必ずしも年男というわけではないチョイス。
マンガの中に、織田信長がねねに宛てた、通称“はげねずみの手紙”という書状についての話が何度か出てきているので、内容がわかるリンクを貼っておきます。
リンク先は以前、名古屋の徳川美術館さんで特別展示をされたときのページで、個人蔵のため常設展示はされていません。
https://t.co/yZRKIapXQz
“秀吉について巷でアレコレ言われてるけど、あれって本当のことなの?”を、ひもとく「噂の検証」シリーズをこそっと流しておきます。
自分の中でも意見が分かれるので、いっそ自分を3つに割ってお届けしよう!というエッセイ風マンガです。
どう家、先週分やっと観た!
“関東の連れ小便”なのに秀吉だけかよ!家康も立ち小便しようぜ!(笑)
出典は「関八州古戦録」(1726)で江戸中期の史料なんですけど、大好きなエピソードなので自作でもついやっちゃう。
よく見たら学習漫画では秀吉だけだった。室高ではちゃんと連れションです(ひどい)。