#演出助手 演出助手の本
マンガ舞台監督とは違い中級者向け
商業演劇の演出助手「高橋将貴さん」に監修頂いて作った本
いろんな演出助手に翻弄される舞台スタッフを減らすために書こうとしたけど、高橋さんのメソッドがすごくて、本職と演助以外の視点のバランスが良い本になりました!
通販にて
マンガ舞台監督と演出助手の本
これを電子書籍に…
という提案をもらったのですが、どうするのがいいの?
#演出助手の本 内容紹介(1/3)
マンガではなく文章とイラストで構成されています
内容は「演出助手」を仕事にしたい方や他の演助はどうやってるのという方向け
*縮小圧縮で読みにくかったらごめんなさい
*#観劇三昧 様の物販通販で取り扱いをお願いしています!
https://t.co/PiHGL5R01s
#マンガ舞台監督 3/3
*変換圧縮等で見づらい部分があります
悪しからず…
#マンガ舞台監督 2/3
*変換圧縮等で見づらい部分があります
悪しからず…
演出助手の本(仮)
強力してくださる演出助手はもう少ししたら発表したいと思っていますが、まずは第一稿完成させてから…
自分だって中の人の素性晒せばそれなりに内容の信憑性高まるのはわかってるんだけど、できない事情がありまして…(笑)
優れた演出助手は軍師みたいなモノ
三国志なら諸葛亮!
演出助手の本(仮)
こちら↓は「演劇はじめました3」に載せた演出助手の解説パートですが、さらに深く入り込み(残りページは続きで!)
近年の演出助手の重要性の高まりから
●現役演出助手のメソッド
●他のセクションから見た演出助手
(こう動いてくれると助かる!)
という、2つの視点で構成します!
演劇はじめました③
稽古開始(後編)/舞台デザイン
2019冬コミ発行
こちらの見どころは舞台デザインの考え方と稽古場での音響のコト
当初は3巻で終わる予定だったのに…
さすがに1人で書ける範囲を超えたので、いろいろな方の協力で完成しています!
#演劇はじめました
【演劇のマンガ #ぴんとこな】
歌舞伎のマンガですが、実は松竹バックアップで、いろいろな劇場の舞台裏のカキコミが凄い!
特に9巻のあちこちに描かれる舞台裏や楽屋、取材レポートは他では見た試しがない
TVドラマは残念でしたが、マンガは11巻辺りからの急展開など、ぜひ最後まで読んで欲しい!