マスコミ「警察官が発砲 男は死亡!」
バカ「急所を外せないなんて訓練不足!」「なぜ脚を狙わないのか!?」
私「警官を悪者扱いするいつもの見出しやめろ。むしろ、緊迫した状況下で犯人を仕留め、市民の巻き添えを防いだ警官を表彰してあげてほしい」
いつもの @KITASAN1231 さんの画像置いとく。
マスコミ
「警官が発砲! 男は重傷!」
「警察は拳銃使用について『問題はなかった』としている!」… https://t.co/t9isNFLDwF
「最近の若い人たちは1から10まで教えないとついてきてくれない。これも教育ママに育てられてきたせいでしょうか」
と読売新聞が書いたのは1969年4月2日だし、
この画像↓なんてまさに今のハナシのようだけど、刊行は26年前。
四半世紀経とうが半世紀経とうが、「今の若い人を嘆くおっさん」は不変
Q.苦手なタイプの人っていますか?
A.街中に出てきた熊を駆除したときに「クマがかわいそう!」「山に帰せ!」「なぜ麻酔銃を使わないのか!?」って言う人と、警官が犯人に発砲したときに「過剰防衛!」「訓練不足!」「なぜ足を狙わないのか!?」って言う人です。
(画像:ねんまつたろう @KITASAN1231 さん)
不払い残業、労基法、ブラックっぽい企業、ハラスメント、メンタルヘルス、過労死… といった要素がまんがで学べるのは大切かもしれないが、社会がそんなクソな状況であることを教えないといけないのは不本意だ。皆で変えていこうぜ‼︎
学研まんがでよくわかるシリーズ
「働く人たちのひみつ」より
「定期預金にお金を預けると、10年で2倍になる」という時代が確かにあったのじゃ…
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
「ワタミがホワイト化した!」と呟くたび、ここぞとばかりに「『こち亀ヤンキー理論』でヒトコト言いたい勢」が湧いて出てくる…
貴殿らの気持ちはよく分かるが、過去を悔い改め、改善に成功した企業が「すごい!」「皆頑張ったんだね…!」と率直に称えられる社会のほうが、希望が持てると思わないか…
マスコミ「警官発砲!容疑者重傷!」
バカ「カッターナイフくらいで銃撃なんてヘナチョコ警官」「訓練不足!脚を撃て!」
私「発砲する警官が悪いみたいないつもの見出しやめろ。容疑者そのまま突進してたら警官死んでた。警官も市民も無事で本当によかった」
いつもの@KITASAN1231さんの画像置いとく。
マスコミ
「犯人はアニメが好き!」
「犯人の部屋はアニメポスターだらけ!」
「犯人の学生時代はアニメオタクだった!」
「犯人の友はアニメ・ビデオ! 孤独に潜む異常さ!」
いつものが来た。この種の悪質印象操作報道がある度に、出版社やアニメ関連会社はCMや広告を全部引き上げたら平和になるはず。