選挙カーで有権者だけに声を届ける機械かよ!ってできれば便利なのになぁ。
誰の良心を痛めることのない良い作戦だった。
政策マンガ37 自殺対策のためのGK研修編
作画は聖月さん
@miduki_85
詳細はこちら→https://t.co/oqMAeqbP2d
大田区職員のGK研修の履修について4年前からの進捗です。4年前は9.4%だった履修率が4年間で約20%まで増えました。ぱっと見大きな変化ではないかもしれませんが、少しずつ変えていきます。
自殺対策のためのGK研修、大田区職員の履修率。4年前の数字は9・4%、4年間で約20%に改善をしたけど、それでも4年前の練馬区(人口の近い特別区)と同水準。足立区には全然及んでいないです。
ようやくスタートラインですね。引き続き取り上げていきます!
2035年には単身世帯が4割になるとも言われている、ぼっち大国日本。(老若男女問わず)
孤立、孤独の問題も今後社会での大きなテーマになっていくと思います。
子育て支援は必要ですが、子育てしやすくなるだけでは、子供は増えないっていう話です。
レスが話題になるんだけど、そもそもなんで日本はこんなにセックスレスなんでしょうね?具体的な論文とか研究とかあるのかしら
子育て支援とはちょっと違いますが、社会から孤立した人、知識や訓練、学びの機会を与えられず、悪循環を繰り返してしまう子供や若者、そんな彼らを包摂していくのも大切ですね。
マスクは個人の意思にはなったのですが、マスクを外せって無理やりに剥ぎ取るのも違いますよねって話で
おぎの稔の政策・実績
公立保育園での使用済みオムツの保護者の持ち帰りを2019年に廃止し、保育園で処理するようにしました。
意外に思われるかもしれませんが、こう言う地道に数字を追いかけるの好きでして…
子どもの自殺の問題もそうだが、少子化でただでさえ子どもが、若者が貴重になっていく時代。社会を支える若者、現役世代。いずれ支えることになる子どもたちの救えるはずの命を一つとして、散らしてはならない。
命とはただそこにあるだけで尊いものなのですよ。