特徴はART突入時のナビの分かりにくさでした。チャンスゾーンでGO図柄がそろうとART突入ですが、GO図柄は6択で左の3択と中右の押し順が合うとそろう仕様です。
獣王の回が掲載されたのは2001年7月号です。実戦日は5月12日。この日はインディジョーズを15000円、ハイハイシオサイを35000円、獣王をトータルで32000円と3000円。他にニューパルとリーガルという記憶にない台を1000円ずつ打っています。
成立したボーナスはいったんストックし、放出抽選に当選したときに3分の1はBIGを放出。そして3分の2はレンキンチャンス(RC)に突入します。RCの継続ゲームは10Gで、この間に引いた小役でREG放出からBIG放出に変わるシステムです。
しかし、キングキャメルとドリームリールは失敗に終わるのです。仕様は50G継続のキングボーナス、20G継続のミドルボーナス、継続ゲーム数不定のキャメルチャンスの疑似ボーナスを搭載したAT機です。
通常時もチェリーからのTC突入率の設定差が大きく、しのけんもよく打っていて、当時のベストマシンの2位に入れています。ただ、1位が夕陽のガントンで3位がビガーZというのは微妙ではあります。
販売台数では北斗の拳に次ぐ34万台を記録していますが、これは歴代1位の北斗の拳の撤去に伴うものです。第3位は押忍!番長、第4位は吉宗、そしてニューパルサーと続きます。SEは販売台数は多いものの、人気はありませんでした。
93年頃から数年間、隔月刊のパチンコマル秘情報に連載されたパチンコ道を再アップします。第15回は一発台の萌芽です。1980年にフィーバー機が登場する前には、さまざまな役物が登場します。まさしく混沌の中からデジパチは誕生し、同じく羽根モノや権利モノも生まれるのです。
2008年から2010年にかけて裏攻略系のパチ雑誌に掲載された「スーパーリーチ見せてェ!」を再アップします。第17回は「CRクレージーレーサー」と「たま店長」です。CRクレージーレーサーは大和製作所のいかにも昭和チックな台でした。
#パチンコマンガ
#CRクレージーサークル
#たま店長
今は亡き西日本の釣り情報誌「レジャーフィッシング」に2013年から連載された「さあ!釣りに行こうよ」を再アップします。第20回は「メバルサビキに挑戦」です。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#メバルサビキ
今は亡き西日本の海釣り情報誌「レジャーフィッシング」に連載された「メバリングパラダイス2+釣りガールをサポート」を再アップします。第4回は「秘密兵器投入」です。この回ではマイクロワインドについて解説しています。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#メバリング
#マイクロワインド
釣具メーカーのJacksonさんのInstagramのページに新しいマンガがアップされています。つづきはhttps://t.co/ozcoTWg33i