2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はカマスです。ちょうど今の季節、港内に入って来た群れを狙います。時合が非常に短いので数を釣るのには手返しの良さが必要です。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#カマス
2012年にレジャーフィッシングに連載された「メバリングパラダイス2+」です。今回はハードルアーのメバリングです。ハードルアーは単価が高いので、メーカーが売りたがるのですが、ルアーは適材適所です。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#メバリング
#ハードルアー
30年ほど前に日本文芸社のパチスロ攻略辞典15に掲載された4コマ漫画です。今回は大東音響のザンガスがネタです。裏モノが蔓延した3号機の反省からLEテック製のROM一体型のCPUが義務化されたものの、結局は裏モノが少しずつ増えていくのです。
#パチスロ攻略辞典15
#大東音響
#ザンガス
2009年に裏攻略系のパチンコ雑誌に連載された「スーパーリーチ見せてェ!!」を再アップします。第9回は「シャカRUSH」と「コスプレで告知」です。
#パチンコマンガ
93年頃から数年間、隔月刊のパチンコマル秘情報に連載されたパチンコ道を再アップします。第17回は東京のパチンコです。昭和59年9月、ボクはマンガ家になるために上京をします。この年に短編でデビューしたものの、マンガ家になれるかどうか分かりませんでした。
97~98年にパチスロファンに連載された「パチスロレベルアップ教室」を再アップします。今回はメーシーのベイビーエンジェルです。そこそこヒットしたCCエンジェルの後継機でしたが、CCエンジェルより設置は少なく、マイナー機となった機種です。
2008年から2010年にかけて裏攻略系のパチ雑誌に掲載された「スーパーリーチ見せてェ!」を再アップします。第10回は「なんて言ってるの?」と「新人教育?」です。三洋の台で大当たり終了後に出るメッセージです。最初は意味が分からなかったのですが、文字も表示されていて納得しました。
今は亡き西日本の海釣り情報誌「レジャーフィッシング」に連載された「メバリングパラダイス2+釣りガールをサポート」を再アップします。第3回は「腕の差なんて」です。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#メバリング
9~11/11
パタパタ動く7セグパネルが特徴的な台でした。この時は8000枚以上出ましたが、この頃は普通の出玉でした。投資もかさみましたが、出るときは一撃で戻ってくることも多かったのです。
9~12/12
BIG後は暗い未来しか見えてこないゲーム性は、まさしく4号機末期のスロシーンと重なりました。とはいえ、北斗の拳バブルにパチスロ界は浮ついた雰囲気でした。吉宗の設置期限まで1年以上ありましたし、押忍!番長も人気でした。 https://t.co/SOlNNEerB0
この頃はマンガではなくて原作やライターの仕事の割合が高く、なんと週刊現代のパチンコ記事まで書いていました。ピンクパンサー3の記事も書いたのですが、メーカーはあまり推していなかったようです。
5~8/12
かつてはホールの主力だった羽根モノですが、今ではトキオシリーズの末裔が1台か2台設置されていれば、まだマシというくらい影が薄くなりました。