隣から見られるのを極端に嫌う人がいます。怒り狂って恫喝まがいのことまでしたり、明らかに不快感を示す人も少なくありません。そこまで隣を気にするというのはどういう精神構造なんでしょう?
スロバブル期にどこかの攻略誌に連載されたフラグでポンです。今回はサミーのハクション大魔王Sです。元は1969年に放送されたタツノコプロ制作の人気アニメです。何度も再放送されているので広い世代に認知されているでしょう。
#パチスロマンガ
#ハクション大魔王S
#サミー
#4号機
スロバブル期にどこかの攻略誌に連載されたフラグでポンです。今回は岡崎産業のスーパージャックポットVです。爆裂機ブームの中、ノーマル機の登場です。実戦時はノーマルでしたが、しばらくして裏返りました。
#パチスロマンガ
#スーパージャックポットV
#岡崎産業
#4号機
5~8/12
現在よりははるかに控えめな当時のリーチアクションでしたが、大一がCR天才バカボンでステップアップ予告を発明し、デジパチのリーチはどんどん長く派手になっていました。そのアンチテーゼとしてのCR平家物語でした。
9~12/12
とはいえ、ちょっと毛色の変わった台を出していた頃の三星も好きなメーカーでした。とくに一般電役機に良台が多い印象です。今回のCRあついぜ!おやじはというと、すぐに消えた泡沫機の一つでしょうか。
2002年にパチンコ倶楽部に連載されたパチ魂です。今回はビッグシューターVです。ビッグシューターはシリーズ機が非常に多く、これは2002年に登場した台です。
1~4/12
#パチンコマンガ
#ビッグシューターV
#平和
#羽根モノ
9~12/12
攻略誌やマンガ誌もパチスロにほぼシフトしていて、パチンコ倶楽部は売れ行きも落ちていました。とくにパチンコは詐欺攻略法会社がずいぶんとはびこっていました。