あさりよしとお先生の『ワッハマン』を読み返していたら、こんなコマに遭遇。『アフタヌーン』1994年12月号に掲載された回だが、当時既に吹き出しにこんな処理がなされていたんだねえ。この時は普及することはなかったのだろか。
これ、子供の頃模写したラクガキが残っていましたよ。アレンジしたものもあって、我ながら感心(笑)。 https://t.co/pwBd6t8iGk
一人暮らしの女性康江が、部屋の蛍光灯をLEDに取り換える『康江の照明』という映画が作られることはな……いだろうねえ。
なんてバカなことを考えていたら、随分前に描いたこれを思い出した。
朝日新聞夕刊より。
これを描いてからもう17年になるんだねえ。
早いものです。
#風太
#アルプスの少女ハイジ
ミステリーナ~イル♪
BS日テレでやっていたのをポワロの謎解きのあたりから観る。映像にするとほんとに綱渡りの犯罪だったことがよくわかるな。実際あっちこっちで目撃されているし、その分手口も杜撰になって行ってる。でもやっぱりスーシェ版よりこちらの方が好きなんですよ。
#ナイル殺人事件
中山蛙さんで思い出すのは、『デュオ』別冊『すとろベリィ』に掲載されたこの作品。バイクツーリングで飛騨高山まで行くエピソードが新鮮だった。
合掌。