今回は実験的なコマ
画像②
あえて視線誘導を壊して
読者の目を泳がせるようにしています
画像①のような台詞を言った後
普通は対象物のアップが来ますが
その対象物が
主人公にはどこにいるかわからない
という状況を表現したくて
ロングカットを採用
↓続
人生はどうやらほんとに
ゆっくりとゆーっくりと
好転しているらしい∩^ω^∩
会話シーンはカメラアングルがこれで良いのかと悩むところがあるけれど
ゆっくり定めていこう∩^ω^∩
私の絵柄はどうやら固まってきたらしい∩^ω^∩ワッフワッフ
バクマン読み返してたんやけども
これ服部さん
めっちゃ重要な事言ってるんでは?
バクマン2巻より
この時の原稿
絵だけはやっぱりすごいと思う
白と黒のバランスが非常に良いんです😌
後畳のおかげ😌
iPhoneに入った画像見てたら
確かに歩いてきた道なんだなーと
ちと元気でた😌
上段しか終わらんかった🤤
【トーン講座-透過・透明化】
トーンをベタ張りした後
対照物(今回は水)の周りのみ削ると
透けて見える効果がでる
水とか幽霊👻を描く時おススメ
3枚目1コマ目失敗例
人の場合
人だけトーンを剥がして
4枚目の画像のように
普通の62くらいのトーンを貼るのが望ましい🤗
うっし2ページ目もOKでしょう✨
真面目な人程
原稿用紙の使い方も縛られてしまう
読者に伝われば
別にコマとコマを重ねたっていいんだ
ノド・内枠にセリフ
さえ守っていれば
原稿用紙の使い方なんてほぼ自由なんだよ?🤗
食戟のソーマの使い方はホント斬新🤤
これ習得できたら何かが変わる✨
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
田んぼミスった感がすごい🤣
まぁ仕上げでどうにかゴマかそう😌
こんなものかと割り切って進むのもまた勇気
Ctrl+Z 押したい_(:3 」∠)_
とりあえず30分ほど仮眠して出勤
眠い笑🤤