「漫画で重要なのは画力かストーリーかどっち?」
私は編集力だと思う
絵は普通で話もありきたりなのに何故か面白い漫画があるのは優れた編集力のおかげ
この2枚の煉獄さん漫画は同じ絵を使って違うものを作ってる
絵や話なんて何であろうと何とでもなる
AIが漫画に向かないのは編集力がないせい
煉獄さん家の動物ぱん漫画、さらにまた続き。
推しキャラのモノマネをする父上に怒る千寿郎くん。(でもダメ出しポイントが何だかズレてる。) https://t.co/Dd47Ouniod
煉獄さん家の動物ぱん漫画のまた続き。
眼が合わないように顔をあっち側に向けてお尻から食べようとしたのに!!! https://t.co/GGBzVoQAD1
せっかくなのでハロウィンの煉獄さんにモンスター退治してもらった(物理。) https://t.co/bL6Axdm5u4
煉獄さん家の動物ぱん漫画の続き。
思春期の次男の心境を読めない大人たち。 https://t.co/9NoPdThhVz
【おかんときめつ㊶】鬼滅の刃・柱稽古編
鬼滅の推しキャラの共通点( https://t.co/a9gw6xIVRe )に沿って伊之助も好きかもしれないウチの母。 https://t.co/apVmeAyKBz
(3/5)上記の絵師は、まず素体や素材を探すところから始めます。
そこに「私はこういった絵面を創りたい」という意思はありません。
(2/5)では、なぜこのような構図になるのかその思考回路を見てみましょう。
一番は「せっかく上手に描けたんだから画面ギリギリいっぱいに見せないともったいない」という我欲が「その構図で何を表現すべきか」という「絵の意思」に勝ってしまうことです。
(煉獄さんのセリフを致命的に間違えてたので修正上げ)
イモ宇宙論になった経緯はコチラ
① https://t.co/RfP6djdE8n
② https://t.co/28VTy3Mdn8
③ https://t.co/mFz4qHRmPn https://t.co/uBTA7AcQVm
今日は【土用の辰の日】で『た』がつく食べ物や青い食べ物を食べる日です(例:大根・青魚→ブリ大根など)
去年の辰の日に煉獄さんが「(いもあんの)だんご」と屁理屈をこねたので千寿郎くんが諭しています
去年の屁理屈①
https://t.co/28VTy3Mdn8
屁理屈②
https://t.co/dSs0yrsit6 https://t.co/BxMyMjo8tt
信じられますか…
現在「秋の土用」の期間…秋の終わりであり秋と冬の境目。
つまり、土用が明けたら立冬。
今は「冬の手前」なんですよ!
【煉獄杏寿郎とキメツ学園の先生仲間のみなさん/伊黒さん&不死川さん&義勇さん】
今年はファ○マの芋スイーツフェアで我を失わないように己を律している煉獄さん。 https://t.co/G4OPhtHwkb