上の『土台+指先』は知らなくても、こちらの煉獄さんような『頭+足先+手先』から描く方法を見たことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。
手でも人体でも「末端から描く」という原理は同じ。『末端=手や人体のゴール』なので、ゴールを先に決めることでブレることなく形がピタリと決まる
難しい構図
複数人が組む図
物を持ったり指を組む手
ゴチャついた小物や食べ物に背景
血しぶき等の効果
etc.
描くの苦手だし描きたくないものはたくさんある
イラストなら避ければ済む
でも漫画だと描かなきゃ話が成立しないのでつべこべ言うな、描く一択!
ってやってたら強制的にスキルが溜まる
#kmt獣化祭
(4/5)
👺とガッ○ャマンはケモノに入りますか…
(3/5と4/5に同じ画像を投稿してたので削除&投稿し直しですすみません…)
(2/3)
チコちゃんでは林家ペーパー夫婦で説明してましたが、脳内ではこんなことが起こってます。
執筆・プログラミング・デザイン・コンサルなど
アイデアが必要の仕事を目指す人が「情報を遮断して机に座って集中する!」と頑張っているのをたまに見るんですけど、残念ながら愚策です。
【おかんときめつ・刀鍛冶の里編⑩】(10/15)
🌫️くんパートが長くて濃すぎて炭治郎の存在が霧散してしまったウチの母。
#鬼滅の刃刀鍛冶の里編
最近またペン入れの順番を変えてみている。
以前は
「手前にあるモノの輪郭から描いて、最後に中身を一気に足す」だったけど、
某アニメーターの方が
「キャラの方向性を決定しやすいので最初に目から描く」と仰るのを聞いて
「顔の中身→手前~奥の輪郭→残りの中身」
という順番にしてみた https://t.co/jLhQdMNKiE
【キャラや漫画の背景は脱力しろ】(1/5)
以前「キャラ背景を100%全力で描くな!キャラが背景に埋もれて目に煩いんじゃ」とツイートしたことがあります
この画像は背景を描きっぱなしにしたもので、
RT漫画は同じ背景に手を加えたものです
この画像の方が少し見辛くありませんか?
#イラスト https://t.co/dTiQ7a84Gh
(2/5)では、なぜこのような構図になるのかその思考回路を見てみましょう。
一番は「せっかく上手に描けたんだから画面ギリギリいっぱいに見せないともったいない」という我欲が「その構図で何を表現すべきか」という「絵の意思」に勝ってしまうことです。
(3/5)上記の絵師は、まず素体や素材を探すところから始めます。
そこに「私はこういった絵面を創りたい」という意思はありません。