「その習慣、命を締めつけていませんか?」
イギリスで実際にあった話をベースに描いた
今回の漫画。
可愛がっていた“ペット”が、ある日突然…少年の命を奪いかけました。
でもこれ、実は他人事じゃないかもしれない。
暴飲暴食、過労、スマホ依存――私たちも日々、小さな“毒蛇”を育ててる。
🐍
🐍 「あなたは、飼ってはいけない“ペット”を育てていませんか?」
英国で実際に起きた事件をモチーフにした
今回の作品では、命を脅かすのは
爬虫類そのものではなく
**自ら育ててしまった“習慣”**かもしれない、
というテーマを扱いました。
家族のため、夢のために人生を歩む中で、
✨ グラッサー博士の現実療法で関係を変える
現実療法(選択理論)は、「自分で選ぶ」という基本に立ち返り、現在の関係や状況の中で、どうすれば自分も相手も満たされるかを考える心理技法です。
🔑 3つの実践ポイント
✅ 自分の基本欲求を自覚する
前回の漫画の振り返り:夫婦関係円満の秘訣
今回主人公のヨセフが実践しているアプローチは、
ユダヤ系アメリカ人精神科医ウィリアム・グラッサー博士が開発した「現実療法(選択理論)」です。
🌿 すれ違いから、もう一度つながる──
休日のショッピング中、価値観の違いに戸惑う夫婦。
でも"前半一緒・後半別行動・最後に再合流"という、たったそれだけの工夫で、2人の笑顔が戻ってきます😊
💡 関係がこじれても、ちょっとした対話と柔軟な工夫で変えていける
「夫婦の絆の再構築」──
最初はすれ違っていた2人が、
現実的な対話と理解によって、
"別行動"という選択を通じて、
むしろ深くつながっていく物語です。
👫 傷んだ関係も、やり直せる
🍀 家庭は「小さな社会」であり、
癒しの場所でもある
🟥**《赤パン1枚、夫婦の戦場に舞う》**
些細な言い合いの翌朝。
ベランダで風になびいていたのは、
堂々たる1枚の「赤パン」──
「目立つとこに干しといたわ」
妻の笑顔は、どこまでも優雅で…怖い(笑)
でも、こんな“くだらなさ”の中にこそ、
パートナーとの距離を縮める
🟦**《#65作目|夫婦喧嘩、それでも人生は続く》**
皆さんのご家庭でも**「弁当戦争」**勃発してませんか?😅
今回のマンガは、友人の実話をもとにしたフィクション。
夕飯時のちょっとした衝突が、翌日のお弁当で壮絶な心理戦へと進化…💥
🌈【夢は、ひとを動かす。】
ある夏、引きこもっていた少女が、イルカと少年の力を借りて再び笑顔を取り戻す。
この漫画のラストで、彼女は海辺を駆け上がっていきます。
未来へ向かって、自分の足で――。
希望は、偶然ではなく
「信じた人」と「信じてくれた誰か」によって現実になる。
🌊【夢が希望に、希望が現実に変わる瞬間】🌅
この漫画は、海とイルカと"人とのつながり"が、
ひとりの少女の心を動かすまでの物語です。
引きこもっていた少女・鈴音が、
レイとイルカのフィノとの出会いを通じて、
はじめて心から笑顔になる――
そんなささやかな奇跡が、