🟦**《#65作目|夫婦喧嘩、それでも人生は続く》**
皆さんのご家庭でも**「弁当戦争」**勃発してませんか?😅
今回のマンガは、友人の実話をもとにしたフィクション。
夕飯時のちょっとした衝突が、翌日のお弁当で壮絶な心理戦へと進化…💥
🐍 「あなたは、飼ってはいけない“ペット”を育てていませんか?」
英国で実際に起きた事件をモチーフにした
今回の作品では、命を脅かすのは
爬虫類そのものではなく
**自ら育ててしまった“習慣”**かもしれない、
というテーマを扱いました。
家族のため、夢のために人生を歩む中で、
「夫婦の絆の再構築」──
最初はすれ違っていた2人が、
現実的な対話と理解によって、
"別行動"という選択を通じて、
むしろ深くつながっていく物語です。
👫 傷んだ関係も、やり直せる
🍀 家庭は「小さな社会」であり、
癒しの場所でもある
『よしよしタイム』
「月曜の朝はなんかやる気出ないにゃ…」
そんなとき、無理にがんばらなくていいよ。
くままるが“よしよし”してくれるから。
でもね…
少しだけ背中をトントンされたら、
「深呼吸して、ちょっと歩いてみようかな」って思えるかもしれない🌿
大きな一歩じゃなくていい。…
🦶【自分が本当に助かった健康グッズ、時折紹介します】
第一弾は…官足法(かんそくほう)!
台湾出身の健康研究家・官有謀(かん ゆうぼう)氏が考案し、1980年代に日本へ。
足裏にたまった“沈澱物(老廃物)”を流すことで体調を整える健康法です。
実は私、これで長年の酷い頭痛が劇的に軽減。
『火垂るの墓』に想う事➀
終戦記念日から1週間が経ちました。
『火垂るの墓』を改めて振り返り、戦争の本質を問う教育漫画として作品にまとめました。
戦争が奪ったのは街や建物だけではありません。かけがえのない子供たちの未来と、彼らが築くはずだった明日でした。
"AI時代の落とし穴に気づいた笑
「AIに全部丸投げ→人生イージーモード!」みたいな考え方、
実は罠だよね〜。
会社でも家でも、結局AIは道具でしかないんだよね。
便利だけど、全部任せると痛い目見るパターン多発中🤖
人間にしかできない判断や創造性、大事にしよう!
仕事ってさ…
「攻めすぎてもダメ、守りすぎてもダメ」
この絶妙なバランスに、頭を抱える夜ってあるよね。
だから…
AIに丸投げしてみたら——
想像以上に“空気読みすぎ”だった件(笑)
でも意外と、そんなズレ感が
逆に心に刺さる時もあるのかも。
AIと人間。
まだまだ、面白い関係になれそうだ。
「絶対です」
…その言葉が最も危うい。
本日は記念日ではありません。
だからこそ、日常の中にこの問いを落とします。