『ボボボーボ・ボーボボ』に出てくる均質な木 https://t.co/gWufNaLRkB 狂気の漫画レビュー。ボーボボの均質な木はギャグ漫画世界の象徴で、この文脈で最終回を読むとリアルな木が出てくることで泣ける…らしい。画力が上がっただけなのでは…。
雲霧仁左衛門 (1) https://t.co/83FmIoUpCE 池波正太郎原作、崗田屋愉一作画!わかる人ならわかる、絶対にはずさないこの組み合わせ。崗田屋さんの描く匂い立つような男ぶりが紙面から漂ってくるかのよう。新しい雲霧がここにある。正直池波正太郎は読んでなくて時代劇の方しか知らないけど!
空き地に独りで佇む黒服に眼帯の少女、というゴス感のあるモチーフだけど、舞台が1973年の大阪西成にされてる事でかなり「ありがち感」がない。そして無邪気に接してくる子供達と夜のメイコの仕事のギャップ、覚えた遊びが仕事に応用されていく流れ。昔の少女ホラー漫画に近い趣。
メイコの遊び場 (1)https://t.co/tt8x3zz445 子供達から遊びだけでなく文字の読み方なども学んでいき、メイコがこの先父親の道具でなくなり、今の曖昧な自我から目覚めた時に何が起きるのだろう。そんな先まで楽しみだし、そういうややこしいこと無視しても滅茶苦茶に面白い。
メイコの遊び場 (1)https://t.co/tt8x3zz445 そんなメイコの仕事は「知らない大人の人を壊すこと」で、メイコの左目を見たら最後、メイコの心の中に引き摺り込まれて壊される。メイコが子供達に新しい遊びを教えてもらうたびに「大人の壊し方」に遊びを取り入れていくのが超怖い。
メイコの遊び場 (1)https://t.co/tt8x3zz445 ものすげー漫画を知ってしまった。学校に通ったことがなく父親と二人暮らしのメイコは文字も読めず遊びも知らない。そんなメイコを見つけて仲間に入れてやる子供達。1973年の大阪を舞台にした人情漫画かと思いきや。
マジメサキュバス柊さん - ちると | 少年ジャンプ+ https://t.co/Av68JQOdHt 駄目サキュバス漫画、すっかりジャンルとして定着した感ある。ジャンプ+で読み切りのこの漫画、いわゆる「評判がよければ連載化」の奴だと思う。連載化してメムメムちゃんとコラボしてほしい。乳みて即気絶。
本田鹿の子の本棚 https://t.co/sn4kT7HKyN 第60話、普通にショートショート的にめちゃめちゃ良くできてるな。
少々メンタルの具合が良くない。この状態になってる。なので宝石の国4巻以降を読むのは別の日にします。ちなみにこの画像は私の日記漫画のページです。もしよろしければこちらもよろしくお願いします。 https://t.co/ygIV1af1Qz
“尊すぎて読めなァァァァァァい!!”4Pショート・ストーリーズ https://t.co/vNFpaRXIqK もうタイトル見ただけで「うわー滑ってるー…」って思っちゃった。中身も多分Twitterでバズりそうなの集めた感じなんでしょ…って思ってたら、恋とか関係ない話がしれっと入ってた。これ尊いの?
映画大好きフランちゃん https://t.co/EiqMP9sEZC このポンポさんのオーディションの話とかかなり的を射た話で人間プラモさんはオーディションの審査員の経験があるのでは。フランちゃん一生懸命で可愛いしポンポさんの続き…というか普段が読めるのでポンポさん読んで面白かった人ならオススメ!
映画大好きフランちゃん NYALLYWOOD STUDIOS SERIES https://t.co/EiqMP9sEZC ポンポさんのスピンオフ、喫茶店のウェイトレスしながらオーディションの日々を送るフランちゃんの話が単行本になったぞー!ニャリウッドスタジオシリーズって副題があるってことは、スピンオフ今後も期待して良いの?