この辺り引用しますが
この死ねの辺りは「思いがけないが当たり前の返答に驚愕を通り越して絶句気味の一同」(アフレコ台本のト書き)
と書かれていたそうで
貴重なお話が聞けた
この、後ろを向いて「は…早く家へ帰りなよ。パパとママが心配してるよ…!」と言うダイがなんともズキンとくる…
問いに答えられない辛さがひしひし伝わってくるんですよね
引用。生命活動を行っていないことをあの肌の白さで表してるのは色のついたアニメならではだなあと…
生命活動をしている生物だからこそ閃華裂光拳が効く(詳しい説明はロモス武術大会の回で復習できるよ!)つまりは…。
この辺り私が凄いなと思ってる「ロジカルな話のつくり」の一つですね。
竜魔人バランとハドラーの戦い
ハドラーの身体からバーンが埋め込んだ黒の核晶を取り出して竜闘気で抑え込んでいたのに、顔を露出したミストバーンが魔法力を核晶に与えたら再び作動した
これ伏線でしたよね…
「まさか!?」と言うバランはミストバーンの正体にこの時勘づいた
CDシアターで私の最推しを演じて下さったのが金丸さんですが、とても嬉しかった〜ぴったりでお気に入り。
RPG初心者の私がドジりながら二人三脚で頑張った勇者さまなので思い入れもひとしお
ブレスに感情を乗せる演じ方が印象的
ダイ大作者三条先生の漫画DQ4外伝も金丸さんの声で読んでましたね。
不死鳥は灰の中から〜(↓)を実演されるとこんなにショッキングなんですね😂😂😂
しかもHP全回復
やってくれるぜゲームDQスタッフ😂😂
#ゆずみんDQT
・キャラクターの性格にズレが生じた
・キスシーンをやたら強調する
(多い、長い、しつこく回想する、原作にない色んな組み合わせでする、女の子から強引にされる、しかも公衆の面前)
・光希の服がピンクと水色の組み合わせばかり(この組み合わせキライ、と)
・外国人キャラが皆日本語を喋ること https://t.co/rYWkJJn2Ga
ヴィオラートのアトリエ20周年とのことで!
おめでとうございます🎉㊗️
マイプレイはこんな感じでした。
ゆるゆる楽しくプレイしてましたよ〜!