「圧力をかけることで他人は変えられるという思い込み。仮面ライダーや水戸黄門を見て育った世代は、暴力で勝ったほうが正義という価値観が刷り込まれている」 https://t.co/pU3tYyJdaz
まずこの
https://t.co/kux2cabZBD
「オタクはアイデンティティ保持の為にフェミニストという藁人形を攻撃し始めた」
とかいう社会学者みたいな知見から頭がクラクラしますね。思い上がりも甚だしい。
実際はこうです。「萌え絵は人権侵害だ」と叫ぶまで眼中にも無かったのです。
話題のガイドラインについて、大阪府男女参画・府民協働課への問い合わせを行った猛者がいて凄い。
されにしても、課の回答が私にはこんな感じに見えてしまって
https://t.co/9JAqtQFtAc
デジタル庁発足を記念して、菅義偉首相が看板政策に掲げるデジタル改革を身近に感じてもらうために創設する「デジタルの日」の企画立案をめぐり、政府がインターネット掲示板「2ちゃんねる」創設者の「ひろゆき」こと、西村博之氏から助言を受けていることがわかりました。
話題のシーライオニング漫画、
「アシカの絶滅を主張する貴婦人」
のコマが抜けてるのがまず解せないなと思いました(こなみかん)
「何でも無い事」を「邪悪による悪行」だと言い募り、何でも無い事が「何事もなく終わった」あとで、
「これは我々の抵抗と戦いによる勝利なのだ」
と勝鬨をあげる。
いつものジャスティス・オナニーなんじゃないですかね。
自分は悪くない被害者だと叫ぶフェミ様(とそれに対する周りの反応)から感じる既視感、完全にこれ
いつかリベラル様がお騒ぎになられていたこれも、発想力が逞しいんじゃなくて「自分達が望んでいた世界を無意識的に投影していた」んじゃないですかね。