昨日改めて侍タイムトリッパーを観たが冒頭の高坂と相方の立脚点ってまさにだんドーンの寺田屋事件の鎮撫使と同じなのよね。武士の家の次男以降は長男のスペアでしかない。無役のニートか中村主水のように養子に行くかしか行く道がなかったわけで。だから家老からの鉄砲玉になれとの御下命に感激する。
今週のハコヅメ読んでいてアンボックスの↓のシーンが浮かんで。こういうのこれまでもあったのでは。周辺の甘やかしの見方とは違って誠二からすると組織にとって都合がいいから飼われている感覚なのかも。本当はマジの処分してほしかったんじゃないかなあ。#ハコヅメ本誌
いろいろ理屈は言ったが川合一択の一番の理由は実はこれだった。川合は多分源にとっての勝利の女神。#ハコヅメ本誌
今週号の「だんドーン」なんというか現代につながるな。てか今の世相に。最近᙭で関連したようなポストを見た気が。
後世に悪評の残った人物だって別方面から見たらごくありふれたこのあたりのものだったと思うのよ。自分。泰三子氏のニュートラルな姿勢いいな。人間自分の影は否定したいもの。
あった。ハコヅメ本誌68話。アニメの7話あえて化粧した顔のゆかりさんを出したの、原作のこれを踏まえているのかなと。ヤク中の女性が一見きれいに見えても実は面やつれしてるという。なんかスタッフの読み込みが凄い。
これだ。奥岡島の逆問のときの虎松のセリフ。ブルーベリーは自分が得られなかったものを菜摘には得て欲しいという願いの象徴だったのかもしれない。#ハコヅメ本誌
このシーン見て吉良上野介を思い出した。忠臣蔵で思い切り悪役に描かれていたが領民には名君と慕われていたという。井伊直弼も大獄のせいで時代劇等では悪役に描かれる。でもこの関係性は斉彬と川路と全く同じ。#だんドーン
Dモーニング 第12号 だんドーンがおすすめ!
しかし久光様。なんつーか。わかる💦
#Dモーニング だんドーン https://t.co/9M6AxCykdS