クリスタパイセンこ歪みツールはマジ有能
目レイヤーに縮小歪みピンポイントで使うといい感じにしてくれる…
その後で細かいところ修正して完成。
色々見て、目の上の髪の毛にしっかり隙間を作って瞳周りをさらに見やすく。 https://t.co/edqXoA18rz
ネーム→ペン入れ、仕上げ
下書きはペン入れしながらやってくスタイルなので残ってない💦
デッサンとかいちおう気にして下書きしますが、バランスばっかり気にしてると、ネームの方が良かったな…ってことになる
そしてやっぱりアウトラインとインラインの太さの強弱つけるの苦手だ……
とりあえずひとコマを完成させて、
ペン入れと仕上げのテスト。
ツヤベタのやり方を変えてみました。
目はこれでいいのかどうか、、
第5稿
2pめ、ここはパパラン!というのを出したいコマなのでアップにして、パパっぽいシーンに。
けど、すんなり目がセリフ→顔→セリフに行かないから、もうちょっとなんとかせなあかんやつ。吹き出しの位置かな…?でも演出で何とかなるかもなので一旦これでステイ。
第4稿
2pめの2コマめは、コマ割り変えてもなんかしっくりこないってことは、構図から直すやつだな……もっとカメラ寄り目で描かないと雰囲気違うやつ。
3.4Pは場所移動が多いので色々試しつつ。
4Pめ3コマめはアスラン足した方が断然読みやすくなったかな?
ネームは時間がかかるけど楽しい作業〜
第3稿ネーム
セリフは一文字でも減らすべく最後まで足掻くけど、とりあえずこんな感じかな、、
4Pめの3コマめに正面アスラン足すかなあ?という感じ……2→3コマめに目線が動きにくいから
第一稿を元にした第二稿ネーム
3.4Pめはまだ直し途中…
コマを厳選。場面転換は漫画だといろんな手法で繋げられるから試行錯誤。
視線誘導を使い読みやすく。
2Pめ以降のコマのメリハリが💦上手い方見ると、ここはこの情報伝えたいんだ!ってすぐ分かる…
でも同人誌なので、描きたい絵を描くのも大事!
旧版を元にした第一稿ネーム
アスカガの娘ちゃんがご都合主義で動かしてしまってたので、ちゃんと心の流れを考えて加筆。
先生達は説明要員モブなので、必要最低限に。
魅せゴマ、場所移動したあとの5Wを意識して練り直し。
けど、旧版に引っ張られてたり、新しい部分のチグハグさがある→
ネーム練り直し雑談
【旧版】
動画だと、きっとアスハ家の朝の支度風景や車移動をちょいちょい挟みつつ、こども園の様子を流す→からのおはようございます!だと思うけれど、漫画だし素早く主要人物出して、という。
情報をストーリーに混ぜ込むのに苦心してますね(今も努力中です…)
→
そういえば③まではコミスタpro+板タブ、④からはクリスタEX+液タブだなぁ
クリスタは多機能かつ優秀で、背景3D頼ることにより描けるものが増えました
3Dの描き出しは何度も微調整し好みの線画にした上で、商業ではさらにトーンやベタ足したり、線画太さ調整したりもしてます
漫画作りのお話し。
アスカガ漫画1〜2作目①→アナログからデジタル漫画に慣れるのに必死
3〜4作目②→ペンの太さ、ツヤベタ、基礎トーン、コマ枠太さ調整
5〜7作③→背景、視線誘導意識し始め
8〜④漫画としての話作り
今は魅せゴマをメインに作るネーム意識中…