今は、第一次選抜試験の最中なのか。
#宇宙兄弟 第1巻の途中にあたる部分に過ぎないが、そこには数々のドラマがあるんだろうなぁ🤔
ドキュメンタリー、期待してます。 https://t.co/2CrHXqF3UD
打上げ実績を積みながら段階的にパワーアップしていく開発。
vega-Cの次はvega-Eが待っています。
日本の固体ロケット「イプシロンロケット」も似たような段階開発でパワーアップしていますね!
この再現度よ。
(特大サイズで頼んでみたい)
#宇宙兄弟41巻 https://t.co/3dx9op4BO9
スペースシャトルに国際宇宙ステーションISSが出てくる寿司漫画ってどういうことだよッ‼️
大丈夫‼️読めばわかる‼️
未来寿司‼️エンジョイ‼️🍣
#寿エンパイア #未来寿司 https://t.co/lblhvNgvc0
「タワマン高層階では米の芯が残る」のは大気圧が低くなるから。
一方で、国際宇宙ステーションISSの中は地上と同じ1気圧に保たれている。地上で検証済の安全対策を再現することが出来るからだ。
#ジャンププラス
[第9話]#スシシスターハンター #マシーナリーとも子
https://t.co/Ov4h2UsjGn https://t.co/sdahd9GFiS
打上げ日時の公表は結構大きなイベントです。
『行けたら行く』ではなく『ここで決めるんだ』という意志の現れですね。
NASA!やるんだな!?今!ここで!
#こづかい万歳 的な人はお呼びではないからなぁ。。。
「ネットワーキング」などの人脈形成としての場ですから、それなりに必要経費をお支払い出来る層がターゲットですもんね。
先程のV2ロケットはもっともフォルムが近いが、窓はない。何故ならミサイルだから。
有人宇宙飛行を行うアポロ11号の指令船は窓がある。何故なら人が乗るロケット(宇宙船)だから。
映画「ライトスタッフ」の中でもマーキュリー計画の宇宙飛行士達は熱烈に窓を要望してましたからね(続)
もちろんアニメのバンク使い回しや、過去作品へのオマージュから、こうなってるんだろうけどね。
アニメーションやフィクション作品の世界をより楽しむならば、こんな風に自分で考察や解釈をして楽しむのも良いと思うのだ。
そう、濃爆おたく先生も言ってた。
知識を語るな愛を語れ、と。