#江戸の激斗
同人誌にも書いたが、安政4年12月まで南町奉行を務めていた人は実在します。池田播磨守頼方がその人で、その後南町奉行に再任、安政の大獄の実務を担当することになりました。「風雲児たち」ではこんなお顔に描かれてます。
#同じ名前でも全く違う物挙げろ
ブラックゴースト
そういう魚がいるのね、初めて知った。
#ミステリーの名台詞
「そこまで気を遣う必要ないですよ 被害者ならちゃんといましたから」
「Q.E.D.〜証明終了〜」第14巻『夏休み事件』より。可奈ちゃんに影響が及ぶと容赦しない燈馬くん。最新巻読むとまた違った味がありますね(^_^;)
#フォルダに入ってる二人組晒してけ
神栗もいいけど、伊達・高田(高原)コンビも好きなのですw
#後世に残したい漫画の名言 「Q.E.D.~証明終了」28巻『人間花火』より。厨二殺しな名言。
#衝撃的な不可能犯罪ミステリー
加藤元浩「凍てつく鉄槌」(「Q.E.D.~証明終了~」9巻収録)
勝鬨橋の中から発見された死体は橋が閉鎖された後に閉じ込められた?死体を自分が閉じ込めたという老数学者は「ケーニヒスベルグの橋」を一度しか通らずに渡れると燈馬に挑戦する。本作の初期の傑作。