今回の広島県の騒動で、「時の行者」の佐倉藩の話を思い出してしまうなど。佐倉惣五郎の直訴の後、評判が落ちるのを恐れた堀田正信が領地返上を申し出た話。
風雲児たち幕末編18巻より、井伊直弼に諫言した評定所留役・木村敬蔵。こういう人も風雲児たちというみなもと先生、もはや日本のシュテファン・ツヴァイクといってもよいのではなかろうか。改めてご冥福をお祈りいたします。
#今日は何の日 1979年5月31日東宝・円谷プロ製作協力「江戸の激斗」放映開始記念日。アウトロー集団の任務遂行ものというと、「狼無頼控」という先行作もあるけど、「奉行所が組織した集団の悪を殲滅するイリーガルな戦闘部隊」という、ワイルド7を思わせる設定を描き切ったのが本作の凄いところ。
#今日は何の日 #ライバルが手を結ぶ日 「伊賀の影丸」『邪鬼秘帖編』のひそかに影丸と共闘する邪鬼のカッコよさは何度でも語り継いでいきたい。
#マイナー好み描写選手権
忍者もので、倒れた忍者が相手を道連れにするシーン。
#カッコいいと思う何かを貼る
前にも書きましたが、「邪鬼秘帖」編の影丸を認めていていつの間にか共闘関係になる阿魔野邪鬼はホントにカッコイイのですw
#他人に理解されにくい自分の好きなもの
横山光輝先生の、将軍家への権力集中と御三家の軋轢を、子供にもわかる平易な言葉で説明できる巧さ。
#元にした作品とそのオマージュを貼る 伊賀の影丸といえば山田風太郎作品からのが有名だが、「闇一族編」の岩風の死は多分司馬遼太郎「風神の門」の獅子王院の死から。また3枚目、4枚目はそれぞれ司馬遼太郎の短編「伊賀の四鬼」「京の剣客」からと思われる(3枚目のネタは短編「風夜叉」でも使用。