ULTIMATE KAIBA SET、バトルロイヤルのターン順決める時に提示しただけの仮面魔獣デスガーディウスまでしっかり海馬の使用カード判定されてて笑う
アルティメット海馬セット
>作中で海馬瀬人が使用した全てのカードをウルトラレアで収録し、これらをあのアタッシュケースに収録した記念商品。
「あの」に詰まってるシーンの暴力性が高すぎる
(外伝でもやってる)
アタッシュケースがちゃんと本来の用途で使われてるこのシーン好きなんだけど、やってる事は「相手のデッキを好きに強化させた上でオベリスクでボコる」なのでこれもほぼ精神的暴力なんだよな
セブンスパラディン、拡散する孤高だけでなく元々持ってた相手の墓地参照して攻撃力上げる効果もブラックパラディンを彷彿とさせる演出だった #SEVENS
青き眼の幻出、イラストが漫画の初期っぽいと思ったらこれ王国編での海馬と城之内が闘ったシーンだ!よく見たらちゃんとカップ焼きそばから出てきてる!
海竜神リバイアサンの「水属性以外は1体しか出せなくなる」効果、原作の「海」がフィールドを侵食してくる戦法の再現じゃん!
黒いデュエルディスクが登場したとき「グルグル、カードプロフェッサーだったの!?」ってなったけど特にそういうわけではなかった #SEVENS
真紅き魂、遊戯vs洗脳城之内でロケット戦士に左の腕と翼が削がれて-1500された攻撃力900のレッドアイズ再現で③で黒炎弾が自分・相手ターンに撃てるのは城之内が自分に攻撃させたシーンだな…。
伝説の剣闘士カオスソルジャー、①はもちろん遊戯がカオスの儀式をドローする場面だけど③のバウンスはハーピィズペット竜を倒された舞のサレンダーでハーピィ達がデッキに帰っていく描写が元になってて、とうとうデュエル中じゃなく「デュエルがどう終わったか」を再現してんのシーン選びが細かすぎる