わくわく源氏ランドの後期物販、匂い袋が激戦になりそうですね。
実は、宝物殿内で、同じ香り(うつせみ)の匂い袋が購入できます(白の方。ちなみに今回、宝物殿で漂っているのと同じ香り)。
袋は違いますが、白に金の刺繍が上品で、これも好き。
こちらは夜の時点で在庫あり。
建勲神社の薬研藤四郎再現刀、付属品①
今回は、薬研復元刀くんがパパになってました。
二分の一サイズ小刀のオーナーの愛の結晶。「子」の小刀の親子藤四郎くんです。
あなめでたや。
「親子ともども、よろしく頼むぜ」
建勲神社の薬研藤四郎写し&親子藤四郎小柄小刀、拝見しました。
「親子藤四郎」は、(そういう名の名刀もありますが)薬研藤四郎の写しが親で、この小刀が「子」だという意味だと思います。
2分の1サイズの薬研藤四郎記念小刀の持ち主の皆さんの想いも歴史に残したかった、と藤安刀匠が仰っていました。 https://t.co/2PetocZWHr
大阪天満宮の「盆梅と刀剣展」行ってきました。
天光丸・加州清光・肥前忠広(2代)などが展示されています。
刀ステ 禺伝 矛盾源氏物語
「物語の二階層目」
って、多分こういうことだと思います。
現実
↓
(1階層目)源氏供養
↓
(2階層目)源氏物語
刀剣調査沼ガチ勢の本気!
webイベント #刀剣自由研究展 に参加します。
08/28 11:00 ~ 8/29 10:50(24時間開催)
https://t.co/oSg7JeUVnv
コミュニケーション強化タイム
①8/28 16:00-17:00
②8/28 21:00-22:00
③8/29 9:00-10:00
①②は噴水近くでうろうろしている予定。
よろしくお願いします~
河津八幡神社の境内では、野菜の無人販売のようにして、曽我兄弟の同人誌が売られています。
コピー本、本文10p、50円。
冒頭でちっちゃい曽我兄弟が海水浴に出かけていて、解釈一致。
河津は海が近いんですよね。曽我の郷もそう遠くはない。
海水浴する一万ちゃんと筥王ちゃん(十郎五郎でも)、いい。