5カ月目でようやく
マンガの書き方が
少しわかってきたか!?
#通明小学校150周年
#マンガ記念誌
長野市立通明小学校
創立150周年マンガ記念誌
「時と命の物語
きりの花のさくころに」
第8章
令和は僕らの時代だから
令和元年から未来へ
より抜粋
#通明小学校150周年
#マンガ記念誌
社名の由来は名作バイク漫画
『キリン』の
バイクのチーム名から来ています。
96年にアニメ制作会社GONZOを退社したのと同時に「スタジオバーンストーム」と屋号を決めフリーランスに。
現在の株式会社バーンストーム・デザインラボは7期目。
まだまだ走り続けますよ♪
長野市立通明小学校
創立150周年マンガ記念誌
「時と命の物語
きりの花のさくころに」
第4章 発展と世界恐慌
〜街の元気は通名の元気〜
大正元年から昭和初期まで
より抜粋
#通明小学校150周年
#マンガ記念誌
特に戦後の時代の資料は
通明小学校100年史からの
資料を元の再現している。
休職制度は戦前から始まったが
「給食」というだけに材料は初期は
市民の持ち寄りでスタート。
戦後どんどん充実していく。
立派な大釜が設置された日は
児童たちの喜ぶ描写は
筆者の想像です。
#150周年記念漫画誌
【【【【無料配信スタート‼️】】】】
小学校の150年が漫画になった。
全国でも前例のない試みでした。
https://t.co/jfHJerk5hZ
あなたの小学校の卒業生も
きっとこんな思いだったに違いない。
#通明小学校150周年記念誌
学生時代描いていた鉛筆漫画を発掘。
アンニュイな雰囲気の日常ジュブナイル的少年物。
全24ページで完結している数少ない作品。
連載するタイプでないマンガが好きで
結局こっちには行かなかったなあ。
もう四半世紀前の話。
村野守美さんといえば
角川アニメ
「カムイの剣」の冒頭アバンの
超絶アクション。
あと創造的な漫画の世界も好きです。
こういう多方面な才能を持つ方々が
アニメの枠を広べてくれたのだ https://t.co/OeqLmdKJTd
今回の母校である
通明小学校150周年漫画記念誌
5章の学童疎開を扱った表紙で
資料として活用した書籍がこれです。
荻窪の古書店で偶然見つけました。
長野への疎開は豊島区などから
多くの学童を受け入れた。
戦況が悪くなると
「根こそぎ疎開」が行われたという。
#通明小学校150周年
#漫画記念誌
150年周年事業の一環での
取り組みでとても内容も充実しています。地域の小学校が漫画でクローズアップ
されることは前提がほとんどない状況ですが創意工夫やアイディアを出し合い2つとない記念誌が出来上がったと思います。まずは在校生とクラウドファンディングされた方々に優先的に配布されます。
こちらは漫画本編の大正時代に出てくる
「篠ノ井劇場」の遺構。
倉庫や市場に使われていた。
お芝居や芸能から始まり
昭和には映画も上映されていた。