くまざわ書店調布店で新刊の
荒木菜穂
『分断されないフェミニズム』
大島岳
『HIVとともに生きる』
などなど販売中です!
調布にお立ち寄りの際は
ぜひお越しくださいー!
【見本出来】大島 岳『HIVとともに生きる――傷つきとレジリエンスのライフヒストリー研究』の見本が届きました! HIV陽性者百余人と交流し、生活史に深く迫る。親密性や共同性を育む「生きるための理論」を探求するラディカルな生活史研究。24日出荷開始です。https://t.co/TRcMG2sz4F
11月近刊のカバーの刷り出しが印刷所から届きました。どちらも写真とイラストがきれいに表現できていて、ひと安心です。
馬場俊明『「読書の自由」を奪うのは誰か――「自由宣言」と蔵書選択』
https://t.co/3tM0LPmbl8
大島岳『HIVとともに生きる――傷つきとレジリエンスのライフヒストリー研究』… https://t.co/U491imPPr3
神保町ブックフリマ開催中です!
雨ですがたくさんの方に来ていただいています!
青弓社は全品半額で販売中!
国書○行会ばかりじゃなくて青弓社も見て!
#神保町ブックフリマ
【見本出来】七島周子『宝塚の座付き作家を推す!――スターを支える立役者たち』の見本が届きました! “推し座付き作家”たちを紹介し、作品の特徴、トップの魅力を引き出す演出などを解説する一冊。24日出荷開始です。
https://t.co/2iddFFTm54
『ニッポン男性アイドル史』などの著者・太田省一さんから新著『放送作家ほぼ全史――誰が日本のテレビを創ったのか』(星海社)をご恵投いただきました。ありがとうございます。時代をつくった〈テレビの作家〉から見たメディア・エンタメ史です。詳細はこちら。
https://t.co/BhXdqsL7N0
東大生協駒場書籍部で『総中流の始まり』販売中です!
1965年におこなわれた「団地居住者生活実態調査」を現代の技術で復元し、いわゆる「普通の生活」の成立過程を探った本書。ぜひ手にとってごらんください!
今月の新刊、嶋田学『図書館・まち育て・デモクラシー――瀬戸内市民図書館で考えたこと』のカバーです。自身の図書館員としての体験談を交えながら、地域の住民一人ひとりが主役になって作る現代の公共図書館像を描き出します。詳細な目次もサイトにアップしました。https://t.co/lK3Ymi5M9M
3月2日付の「読売新聞」に三八広告を打ちました。すべて2刷出来です。國府田公子『沢田研二大研究』、知念渉『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー』、金子淳『ニュータウンの社会史』の3点です。詳細な目次は、当社サイトなどをごらんください。https://t.co/UXCA4iqMIM
丸善津田沼店で『〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー』の著者選書フェアを開催しています! 人文書の棚ではあまり見かけない名著もたくさん平積中! 著者コメントPOP付きです!