画力のアップよりも漫画が評価されるのに重要な事(2/2)
難しい絵を描くときは絵に何か「ネタ(工夫)」を仕込みましょう
工夫(短期行動)を重ね画力のアップ(長期行動)を果たす連動システムを構築するのが漫画を描いていくのに重要です https://t.co/5GFT7sOsNr
新社会人の新人作家志望者のみなさんもそろそろこの創作者の「最大の敵」と遭遇した頃じゃないでしょうか? こいつはマジで強敵なので、舐めてかからない方が良いです(1/2) #漫画の赤本 https://t.co/WYBM4lkSvO
創作者の「最大の敵」(2/2)
みんなこいつに結構負けます。漫画で勝つ方法を記しております https://t.co/wk244YRsGZ
画力が上がらずに悩んでいる漫画家志望さんへ
【画力が上がる秘策】
「楽しい工夫」を1つでも多く見つける事(ヒントは遊び)
答えは自分にしかわかりません 是非自分の「好き」な「楽しい工夫」を1つでも多く見つけてください
#漫画の赤本 https://t.co/dACFSsEJTT
創作で何か問題が発生した時「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。そのときに注意すべき4つのこと(1/2)
(創作以外でも結構使えると思います)
#漫画の赤本 https://t.co/8szXdqL26q
創作で何か問題が発生した時「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。そのときに注意すべき4つのこと(2/2)
1、意見を4種に分類する
2、金・銀は自分が周りに配ると自分に返ってきやすい
3、金・銀を言わない人とは距離を取る
4、ゴミ意見はスルーする
これらが重要です https://t.co/nO6Du12QxF
創作で何か問題が発生した時「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。しかしどうしても「ゴミ意見」が邪魔になる その対策法の話(1/2) https://t.co/kwKFyg9k69
「ゴミ意見」を回避する裏技(2/2)
自分もこれに近いことを結構やってました。ゴミ意見からはうまいこと逃げて良意見のみ集めましょう。食らってもいいことないので https://t.co/T4RUvEkmug
創作で悩んだときに「他人の意見」を聞くのが解決のカギになる。
そして意見を受け入れた後に絶対やってはいけないNG行為がある
これをやると今後意見の取得が不可能になったり「金・銀」の意見を言ってもらえなくなるので注意しましょう
(思った以上にやってしまいがちです) https://t.co/5Vv41nMCfH
人のやることなすこと全て批判してくる「ゴミ意見人間」からは急いで逃げろ! https://t.co/0KdyC7O0Hj
なぜ「ほめる」のが苦手な人が多いのか?
・ほめる・提案などは責任が発生するから
・批判の方が簡単だから
ほめるがなくなり批判だらけになるとさまざまな話は絶対まとまらないので
・責任転嫁しない
・自分が率先して「ほめる・提案する」側になる
ほめたり提案した人に敬意を払う空気が大切です https://t.co/clyT3mAM1r
GW中に一気に作業を進めようと意気込んでいる作家志望さんはぜひお読みください(1/3)
#漫画の赤本