なぜ好きな事を仕事にしようとすると「ひどい目にあう」と言われるのか?の答えと対策(2/3)
対策1 自分の実力不足をできるだけ具体的に知る事
   #漫画の赤本 #新学期 https://t.co/oHpnqtTT0W
   【漫画をより面白くするための打ち合わせ方法】(3/3)
1,作りまくってボツ後の感想を集めまくる
2,すぐに改善できるものと時間のかかるものをより分けすぐ改善できる物の改善に集中する
3,言いなりの修正はNG… https://t.co/0IvJcEuUV6 
   【創作は自分を描く事が基本】(4/4)
実録漫画はたくさんの人が共感する「体験した読者の数が多い事」がより読まれる。出版社もそれを意識した漫画を制作しています。
自分の心が揺さぶられた出来事を描けば、似た体験をした誰かがかならず共感してくれます 
   その2 近所に長時間居座るのはとっても迷惑になるのでやめましょう。20年近く前の話なので……どうか許してください……^^; 
   【平成初期になぜか流行った100円の謎のおもちゃ】
粘土なのか練り消しなのかスーパーボールなのか……?未だに謎
#平成レトロ 
   映画苦手って話で思ったことが「勉強は…」って例えが出たのを観て
娯楽と勉強の落差のせいかなって思った。勉強は基本つまんないものなのでTVゲームやってて頭が娯楽消費モードなのに急に画面に学校で習うような活字が出たら嫌だもんな だけどそれさえ覚えたらその後は面白い娯楽だから→ 
   【夢を実現させるための航海術】(2/2)
帆さばきを覚えれば向かい風も利用できるようになります!
逆に風を受けてるだけでもうまく目的地に辿り着けるかは分かりません
作家志望さんは航海頑張りましょう! 
   【ゴミ意見を回避し金銀銅の意見のみ得る方法】(2/2) ぜひお試しください 
#漫画の赤本