なぜ好きな事を仕事にしようとすると「ひどい目にあう」と言われるのか?の答えと対策(1/3) 4月なので新作家志望さんはぜひご覧ください
#漫画の赤本
#新学期 https://t.co/MlS4TPBBPn
その漫画の内容、読者に「伝わって」ないかもしれません
おしゃれで奇抜な構図も大切ですが
漫画家志望さんは漫画を描くときは
「いつ」「どこで」「誰が」「誰と」「何を」をしっかり伝えられるようになりましょう 結構できてない新人さん多いです 損です
【絵がヘタでも読まれる漫画は「文法力」が高いから】(3/3)
文法力を磨くには編集さんのリテイクを受け修正する事が一番です。
漫画は文法です。「頑張って描いたから魅力の全てが相手に伝わる」というのは自分の思い込みです。… https://t.co/9ncCa4m3oh
漫画家志望さんへ 悪い担当編集さんの特徴です
1、ビジョンのないリテイクを出す
2、一度採用した漫画を後日ボツ・リテイクする
3、電話が1週間繋がらない
4、漫画・作品の好みの相性が悪い
5、2年打ち合わせしても成果が出ない
3つ当てはまるなら迷わず別の出版社へゴー!
【創作で重要なことは技術のアップではなく「楽しい工夫」である】(3/3)
工夫の中に技術アップの種を仕込むのが大事
工夫を凝らしていくうちに気づけば技術がアップしている状態を目指す
#漫画の赤本
【海で巨大生物に遭遇した時の対処法】(2/4)
シャチにはABCDの4タイプがいて
C…最も体が小さく小魚しか食べず水族館にいる調教可能な温厚タイプ
A…一番大型で巨大なくじらばかり狙って食べる凶暴タイプ
AとCは住んでる海域も違うし 言語もちがい、繁殖もできないくらい種が違うそうです
【なぜ炎天下の車中に児童は取り残されてしまうのか?】(3/3)
理由2.
車は安全という「正常性バイアス」にはまり熱中症で命の危険のある車中の危険に「気づけない」
2つとも1度話しをしておくだけで子供が危機に直面した時の対応がずいぶん変わると思いますので是非伝えておいてください… https://t.co/7KIngaS30Z
【二元論は便利だが戦略までにとどめ〇〇にはしてはいけないと言う話】(1/2)
連日殺人級の猛暑なので水分補給漫画を投下しときますね
・がぶ飲み禁止
・水分はコンディションで飲み分けよう
・キンキンに冷えた飲み物は口に含んでちびちび飲もう
熱中症にはお気をつけて!
漫画アシスタントの仕事は大きく2つ。ハイレベルな作画仕事ともう一つは…