#タイムラインをあたかも昭和にする
#昭和生まれっぽい発言をしろ
💻マイコン💻
🔗80年代には漫画のタイトルにも使われましたが、1977年にマイコンにアプローチした《スーパー巨人》は画期的な漫画だったのではないでしょうか
🔗マイコン刑事
原作 鷹見吾郎は、すがやみつる先生の原作者PN 
   #昭和生まれっぽい発言をしろ
☝️これ何本?✌️🤟
やったよねえ😂
『まず、基本型』
法則が分からないと、なぜ?なぜ?なぜ?になってしまう😵💫💦
#昭和レトロ 
   70年代の漫画
男性漫画家と女性漫画家のトピックスといえば、水島×里中《野球狂の詩》が有名ですが、こんなケースも🖋
《さいごの番長》
原作 吉岡道夫
74年 いがらしゆみこ
75年 貝塚ひろし
コミカライズな貝塚版に対して、いがらし版は《なかよし》らしく
少女漫画風味にアレンジされています(笑 
   《さいごの番長》
吉岡道夫
1967年、少年マガジン連載小説
74年、75年に漫画化されたのは、《愛と誠》がヒットした講談社の思惑ではないでしょうか🤔
いがらし版ヒロイン名前
玲子→亜紀子
いかにも昭和らしい、昭子や和子じゃないから別に変える必要ないんじゃないのと、まずここ(笑 
   表紙買い😆
70年代初め
アート系表紙で攻めていたマガジン・サンデーに比べてダサい表紙ばかりなチャンピオンですが、これは白眉✨
銭っ子💴
#水島新司 先生のセンスが光る
この頃の絵は色気と迫力があります🥰
愛をこめて表紙を偽造×2💗
原作 花登筐氏
売れっ子作家だけあり、お住まいは銀座🤩