背景資料の撮影にまだ行っていないのでこのページの作画はここまで。背景のパース合わせる必要があるんでキャラクタは最後に描きます。
狸谷不動院編の最終ページとその1ページ前の間を描き足してます。
電子版はデータが追加出来ますけど、冊子版購入者へのフォローも考えておかなきゃ。
進捗てんでダメです。
2コマ目の狸娘の立ち位置を全体のバランスが良くなる場所へ調整。デジタル作画ならではのミラクルプレイです。
背景とキャラクタの同化を避けるために白くふちどりしていますが、クリップスタジオ使えばワンクリックで自動作成してくれます。べんり!
伏見の狐娘が東山の狸谷の歴史を巡る、京都の知る人ぞ知る名所をおもしろく紹介する漫画…を描いたんですけどちょっと不完全燃焼だったんで加筆している最中です。名古屋コミティア合わせで発行する予定なんでひとつシクヨロ。
描き進めるほどに洗練されて行って、左下の当初のタッチから離れて行きますがまあいいか。しっぽだけ丸く描き直そうっと。
京都ってブランドは半端なく強いんですけど、京都を描く上で背景は避けて通れないので描くしかなかったんですよねー。
例えばここが錦通りですって言われて、背景が空白だと何も伝わりませんし。
これ描いたのはAC部にドはまりしてた頃なんで、提灯にイルカセラピーが混じっているんで探してみてね。
後から始めた日本酒入門漫画は背景に全く力を入れず、お酒とキャラの掛け合いだけで回せるので息抜きに丁度いいです。
噴きこぼれるお酒(発泡性濁り酒)は本物を使うと勿体ないんで、空き瓶にカルピスソーダ入れた後にラムネ放り込んで噴く様を撮影して資料にするっていうテクいことしてます。
これを同一キャラと言い張れるのが漫画の楽しいところです。
顔芸はG=ヒコロウさんや中山敦支さんの影響が強いですねー。