#過去絵と現在絵を比較してみようキャンペーン
2011年と2020年。
成長のものすごく遅っそいワタクシだが、そら9年もあれば多少はね(笑)。
いま学習まんがで「藤子不二雄(F先生のほう)」先生の伝記まんががあるのな! すげえ!
作画の、さいとうはるお先生は、A先生のチーフアシスタントだったって事なんで、もろもろまちがいない!
間違いない、っていうか、もうほぼほぼ『まんが道』やん…
『まんが道』やん!
(笑)
進捗6ページ!
カエサルさん激おこである。ここはちょっとギャグっぽくておもしろいよねー
これ大変なんだよなー
そのキャラが普通はしない行動や発言を作者が無理やりさせたら興ざめだけど、好き放題させてしまったら、そもそも話が前に進まない
特に、展開を決定づけるセリフのところは、ちゃんと気持ちが入ってないとヤバい
その点カエサルさんは楽。信じてなくてもいいんだもん(笑 https://t.co/GFsSE65NJO
昔、手塚先生が夢想した、人工知能による支配のあり方、というのは、環境と社会の困難に直面した人類が、祈りを込めて、自らを超越する頭脳(故に『ハレルヤ』)を作り出す、という非常に切実なものだった
しかし、現実は、なんかもっとテキトーだった…
手ぶらで読める本も大切!
イタリアのリソルジメント(再統一)の事について、教えてもらったぜ!
どっちもとっても大切だけど、9割以上の『手ぶらの人』にとってはこういう本の方が重要なはずなのよー
まずは大枠を理解して、そのあとで、難しい本をよめばいいじゃないか
制作中。漫画作るのってたのしいなあ。
でも作れる時間が限られてかなしい。
一日中作れれば、もっとペースあげられるのに…
撮影のスキマ時間に読んでた『ネオ・ファウスト』読了、って言うか未完…
オレに続きをくれっ!
手塚先生っ!
歴史好きとしては、どうしてもこういう所気になっちゃうよなー。
チェーザレ・ボルジアがブイブイ言わしてた頃、サン・ピエトロ寺院はこの形じゃないのよ。
その辺り、惣領先生はすごいよな。最後までチョコたっぷりだもん
作品の名誉のために書いておくけど、漫画のできはとってもよかったです
なんか、リソルジメント後半は、びっくりするほど他力本願なのな
他力本願寺の信徒かっ、てくらい(笑)
なんかでも、現代イタリアのルーツを見るような感じもしちゃたぜー(笑)
〇小ネタのおもしろさ
・レピドゥスのこれは『最高神祇官フード』ですよね。たぶん
・ちゃんとビブルスが過労死してる!(笑)
これは作画の新井先生がめちゃくちゃ勉強してるのか、監修の仕事か、とにかくすごいことだよ!