①えー、ポン出しした左の画像でございますが、前回のページで描いたコスチューム(右)とちょこちょこ違うし胴体が長くてちょっとイメージと違うので、調整していきます。
9月は色々できることが広がってとっても楽しい月でした。スレミオが少し多めだったですかね!少しね!
ネーム書いてて思うのは、小説や脚本はセリフと地の文でできていて、それをネームにする時は絵とコマ割りに翻訳しないといけないってこと。小説と漫画は別言語。
去年1月はそんなこともわかってなくて、設定をそのまま取り込んだ縦長の謎モノローグ紙芝居になってた。漫画翻訳スキルが全然足りないや
あーこうなるのか。それなりにプロンプトとガチャすれば取り違えはクリアできそう。画風とキャラデザの一貫性は画像を参照させれば改善しそうだけど、ちょいコツがいるね
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
どうしてもブレが生じてしまうAI生成イラストの瞳表現。研究班はコイカツのキャラメイクで培った瞳孔メイクスキルを使い、同じキャラに見せる手法を編み出しつつある。
ご覧の通り左右の焦点を合わせるのが最初の関門だが、パース変形と瞳孔部分の手書きで対応できそう。
#AIart