こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
どうしてもブレが生じてしまうAI生成イラストの瞳表現。研究班はコイカツのキャラメイクで培った瞳孔メイクスキルを使い、同じキャラに見せる手法を編み出しつつある。
ご覧の通り左右の焦点を合わせるのが最初の関門だが、パース変形と瞳孔部分の手書きで対応できそう。
#AIart
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こういう時間経過を示す空の小コマとか、頭で分かってればスッと出てきてありがたい。コマ数の目安とかもわかりやすいけど、FANZA売りする作品だとまたちょっとお行儀が違いそうわね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「見てほしい絵が吹き出しや擬音の一直線上にあると自然に目が行く」とか、言われてみれば当たり前だし無意識にやってはいるんだけど、きちっと言語化されると次からもっとスルッとネーム切れるんよ
漫画おんもすれーー‼️
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
鳥山先生の考えていたことが言語化できるようになると、漫画がなお奥深く感じられて良き…
1枚目のベジータは左向き(漫画の基本)なのに、クリリンはあえて右向きにしている。なのに読みやすい。一コマ目の地面の画角、待っ待てー!の吹き出しや次の建物コマにちゃんと理由がある。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
うおー吹き出しだけじゃなくてこういうコマはみ出しもアリなんだ‼️
まんが読むだけで技術盗みまくれる状態に突入して楽しすぎる