It's one case of having unclear border between one and others. Is it particular to Japan?(Especially having too low self-evaluate)
Page5~Page7(8pages) 
   noteを更新しました!蛙化現象の漫画に解説をつけました。鬼滅の刃(2016)と男ドアホウ甲子園(1970)を例に出して解説するという結構トリッキーな内容で面白いと思います😇
https://t.co/DD2r2gtEmE 
   [#読書の秋2022] 1001の出来事でわかる世界史
noteを更新しました!コンテスト参加用です。
歴史は面白いです。鶴の恩返しとスマホには密接な関係があったなんてご存じでしたか!?いつもの辛気臭いnoteではなくて、誰が読んでも面白い内容になったと思います😇
https://t.co/KIfEnN9AbJ 
   杉村くん 第15話 ~晩田くん~
この2人の友達にはモデルがいて、地元で親友と言える間柄です。
晩田くんは小2から、毒島くん(もう一人のほう)は保育園の時からです。
P1~P4(全6ページ) 
   Sugimura-kun Episode15 ~Banda-kun~
After growing up, Japanese tend to lose touch since busyness of working!
I put some Japaneseness like manga "THIS IS JAPAN!" I wrote before. Monster claimer, Customers are like God etc.
Page1~Page4(6pages) 
   Losing touch for a long time is really normal because our generation didn't have internet😆 
By the way, a restaurant where we gathered again was Yakiniku, it's from Korea!(3rd picture)
Page5~Page6 
   [Explanation] Yamiko-chan Episode 25 ~Frog-chan!~
I updated my blog! Explanation of Frog-syndrome with my past manga, and comments on Pixiv✨
https://t.co/6LNvqWYvk0 
   noteを更新しました!こないだの晩田くんの漫画+ブログです。なんか毎回ヤンキー地元が~とか、病んでしまった妻ちゃんが~とか書いててくどい感がありますが、これは初めて読んだ人にもわかるようにしているのです😇
https://t.co/Tp2jQrJEah 
   noteを更新しました。#私の学び直し というテーマです。私の最大の学び直しは英語の学習でした。受験~現在まで結構小ネタが多くて、なかなか良いブログになりました😇日本語は英語と語順が違うことが、国民性につながってるんじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょう?
https://t.co/1o92XnS6r3 
   以前描いたマスク漫画です。コロナ騒動初期の頃です。こんなふうにせりふが少なくてスッと読めるノリも良いですね。漫画は描いてるうちに脳の働きが増して描きたいことが増えてきて、いっぱい詰め込みがちになるのです。たぶん漫画に限らず物作り全般そうですよね。定期的に引き算することが大事です😌 
   It's a mask manga I drew before! Compared to now, it had lower texts to read easy for readers. In many creation, as we keep to create for a long time, we tend to increase contents. It's important to subtract on a regular basis!😁