矢口高雄先生の『蛍雪時代』を読んでるけど
当時の農村文化史料として分かりやすくてすげえなあ
画像は宝くじの攻略法の由来です 
   『出かけ親』の食事描写と着眼点は
吉田戦車先生しかこんなもん描けねえ感がすごいと
改めて感じるモンスターメニュー 
   『男の星座』読んでるとやたらトリスが出てきたり
こんな下りがあったりするの見ると
ジャパニーズウイスキーというのは
サントリーに牛耳られてきたのだなあと分かりますね
いや俺も嫌いじゃないんですがサントリーウイスキー
トリスは呑めるかあ! 
   『神様のバレー』遂に選手の中に
阿月と並ぶものが現れたのだなあ
そして、次回遂に勝敗を越えた決着がつくのかな? 
   『ハコヅメ 〜交番女子の逆襲〜』
警察の仕事にダメな意味で毒された川合と
やっぱり根っこはそのままだったオチの川合