終戦時の兵器引渡し目録見てたら第35突撃隊の将校が持ってた刀剣のリストがあった。銘もちゃんと書いてあって、1本「傳家ノ寶刀」がある。
>一方、学校側は答弁書で「様子を確認し、体調に問題ないと判断した。児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入することを想定していた」と主張している。
遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴 https://t.co/7vtrEhA2IE @Sankei_newsより
二十八榴の堅鉄弾ならうちにもある。
今回は廃棄されなくて良かった。
神社に砲弾? 広島県大崎上島町で直径28センチの金属発見 明治期に旧陸軍が製造、日露戦争の戦勝記念品として奉納か(中国新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://t.co/C7XEvoQ6OX
ロシア兵がロシア兵を…ウクライナ市民への銃撃を拒否した兵士に対し『同士討ち』多くの兵士は「今回の戦争を望んでない」 https://t.co/DCS9leOjUV
自分も見てないアニメや専門外の分野はこんな具合だから人の事とやかく言えん。 https://t.co/fWbo9qPi97
普通の絵が無いとかいじられてる秋雲先生だけど、そんなことないやろー、と思ってたらうちの本もたいがい普通じゃなかった。
砲雷撃戦前夜祭の前ですが、舞鶴要塞葦谷砲台の調査に行ってました。というのも、前日の史料調査で急遽確認をする必要が出てきたため。
『日本築城史』には戦備工事で天然貯水所や調理所等の施設を設けたとあるが、どうも場所がわからない。それで原史料にあたったら、そもそも図面外の場所だった。