要するに「推し作れ」ってことかな。そして、子ども達が家庭外で深く関わる大人である「先生」が、今回も人知れずアシストします。
以下結末までのURLです。
https://t.co/N0HeFeXVxA
【kodomoe web】
🏫『先生、あの日あの時』第6話
親のコントロール下からどの時点で抜け出せるか。
方法は色々あるけど「ここではないどこか」「親が興味を示さぬ何か」に堪えきれ無い程強く魅了される事が、一つ逃げる力になるかもしれない。というお話です。… https://t.co/Qqw67yE1SN
最後に。
イギリスでめちゃくちゃ行ったフォッシュアンドチップス屋のお話。(11/11)
よいお年をお迎えください。
クリスマスのいちごが残ったら(残らないか…)、英国いちご入りカクテル、ピムスを作ろう!(8/11)
イギリスの悪名高い「スパゲッティの缶詰」食レポ。
メアリーのいうことにはトーストにのせて食べるそうだ。焼きそばパンみたいだね。イギリスお隣アイルランドではポテチを挟むサンドイッチ「クリスプスサンドイッチ」がある。炭水化物オン炭水化物。(7/11)
(2/2)
紙王冠の話に関しては、フォロワーさんから映画『ビリー・エリオット(邦題リトル・ダンサー)』にも同様に「本来は陽気なイベントに参加しきれない悲哀」の象徴のように使われていると教えてもらった。こっちもめっちゃいいので見てみてね。… https://t.co/SEEfU0xsxP
🏫『先生、あの日あの時』第4話
みんなきゅうりっていつもどうやって切ってる??
あと家庭科の調理実習で何作った?
私は「キテレツ大百科のOP曲『お料理行進曲』の歌詞通りにコロッケを作る」っていうの小6でやらせてもらったの面白かったな〜
本編続きはリプURLから↓
🏫『先生、あの日あの時』第4話。
皆さん胡瓜の千切りの時、どうやって切る?
カリキュラムの中で蔑ろにされがちな「副教科」。
でもすごく大事だよね。
4話は知人の実話を基にしていますが、同じ先生でクリスマスケーキを作る時間もあったらしい…
以下より読めます。
https://t.co/mCe3LGY5YI