谷川俊太郎がLSDをキメながらラジオで実況中継した音源って残ってないのかな?1961年、カウンターカルチャーが本格化する以前の出来事で、当然まだ違法でもなかった。LSDに関するレポート自体は『一時停止』という自選集で読める
昔から一部で言われてることなんだけどジャイアンって実は音痴なんじゃなくて、普段歌謡曲しか聴いてないのび太達がロバート・プラントを踏襲したジャイアンのハードロック歌唱を理解できていないだけの可能性があるんだよな(ない)
清野とおるが描いたメンタリストDaiGoとのエピソード。読み返して、まあ元々こういう人間なんだろうなと。この時点では小さな話だが、彼の思想や主義と地続きという感じもする
頭の弱さ、気の弱さ、意志の弱さ。漠然とした不安と、惰性に起因する取り返しのつかなさ(の暗示)。そういったものを描かせたら華倫変の右に出る者はいない。ヒロインは常に冷や汗をかき、焦点は定まらず、口は半開き。漫画史上に仄暗く輝く大傑作『カリクラ』の復刊、心からめでたい
ワキガのヒロインと、その腋の匂いを嗅いで勃起する主人公が合体して巨大ヒーローになり悪の組織と戦う少年漫画、いま読み返してもかなり狂ってると思う
CDや本の雪崩のせいでドアがほぼ開かなくなったまま何年も放置している自室に無理やり久々に入った。本やDVDの棚を眺めると自分がこれまでどんな物を好み生きてきたのか、色々と再発見がある