コンビニ版スーパーくいしん坊、表紙絵に「出来らぁ!」と「おなじ値段でステーキを!?」があるのインターネットすぎる。
と思ったら表紙の裏もインターネット総集編だった。
DRAGON BALL カラー版 フリーザ編 4 (ジャンプコミックスDIGITAL)(鳥山明 著)https://t.co/WA6kXyTyzp
ブルマの「そういうとこ」な性格を描いたギャグシーンとも読めるけど、個人的には、成人してから「別の人生もあったな…」ってあの頃を振り返る青春への憧憬が感じられて好きなシーン。
DRAGON BALL カラー版 人造人間・セル編 1 https://t.co/PmV8fVFmc4
「あらあ…」でヤムチャ見てるのが好き。
というか、この回の悟空は割と普通の青年っぽいというか、そういう話題で「マジかよ…」って引くくらいには機微を理解できるようにちゃんと育ってるんだよなって安心する。
https://t.co/W8EZJDmRqu
登場人物が多いケンガンシリーズだけど、主人公だろうがずっと前から登場してるレギュラーだろうが1コマ前にフルネームで呼ばれたばかりだろうが徹底して名前の表示を入れるので、「誰だっけ…」も「顔はわかるけど名前思い出せない」も起きない。マジで助かる。
5月4日のMyBestFriends14(都立産業貿易センター)の南条光オンリー「Little HERO’s UNION!!」での合同誌に、イグニッションZERO&晶葉の漫画を4ページ寄稿したのでみんな読んでくれ! #MBF14 #LH_U https://t.co/XjO6ZbOdrB
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ボクの手塚治虫(矢口高雄 著)https://t.co/OLbZdNcK6l
きたないヒゲヅラって2回言われる松本零士先生も良いのでみんな読んで。
レベルE 上 (ジャンプコミックスDIGITAL)(冨樫義博 著)https://t.co/oNkxuU0Yoz
冨樫作品のちょっとしか出ないキャラかわいいシリーズの一人、担任の先生(正体)です。