いやまぁ・・・PS4のAMDのカスタムチップはx86だけど、「インテルCPUのような汎用部品」っていうのは、間違ってないけど、間違ってないか…
AMDをちゃんと立ててやろうぜ……
マンガ ビジネスモデル全史 新世紀篇
https://t.co/rnUfaHjPep
謎の図ができた
新人:仕事に慣れてない
慣れてきた:仕事は体で理解できるようになったが、学校で学んだことを絶賛忘却中
つよつよ人材:理論と体験を往復することで、先人がまとめたものを咀嚼して、実行する
クソつよ人材:理論をブリッジとして、ある仕事を抽象化して、別の仕事に活かす
セントールの悩み(23) 読了
ポリコレ地雷原でタップダンスすることで有名な本作ですが、今巻はポリコレ地雷原成分が薄かったのでちょっと残念だが、ポリティカルコレクトネスに配慮された人間で大満足
漫画版、戦争は女の顔をしていない
フキダシが正方形に近い形状をしていて、
海外に翻訳されることを前提としているマンガは、横書きのセリフが入るように、フキダシがこういう形になるのか―と感心している
https://t.co/UaCsySmYWN
実業家集団、スキームはオウム真理教のマハーポーシャとか弁当屋と一緒なんだけど、
それを50人規模のマイクロ宗教に分散することで、どこかでトラブルが起きても全体にダメージが入らないようにリスクコントロールするわけだ
「実業家集団」とか「環境」もググラビリティを下げるダメコンの一種
数字であそぼ。(8) 読了
めっちゃ銀杏たべたくなった
最近の数字であそぼは、1コマで落ちているコマが多くなってきて、とてもSNSで使いやすい
https://t.co/ZD0aeu2uAg
例えば6巻このページ、本来フェルンは怒るべきだが、フェルンは怒っても無益だと悟っているので、「それは良かった」という反応になる
怒りという感情に囚われてることが無益であるというマインドフルネスの訓練を積んでないと、普通はこうはならない
あー、この作品は「老い」でさえ、マインドフルネスの対象なんだな
自分が老いることは変えられないことであり、老いに囚われて苦しんでも無益である、と全員が悟りきっている
それを1話から突き付けているんだな
https://t.co/WYNlfOhc0N
たとえばこういうコマ
教養を垂れるシーンでは現代人の価値観をベースで語るので、「先の戦争」という言葉はWW2を指していると思われる
攻殻機動隊の世界は1996年に核兵器を使った第三次世界大戦をやってるから、この世界では「先の戦争」はWW3を指すんだけど、そういうのを忘れちゃってる
数字であそぼ。(9) 読了
どうして、このコマのシーンから、巡回セールスマン問題に繋げなかったんだ!!!数学監修者仕事してくれ!!!
っていう思いでいっぱいだったんだけど、よく読んだら数学監修の記載がなかった……
https://t.co/VzSogRkNBT