録画しておいた『ワンダンス』のアニメを観た。
吃音の字幕、全部「…」で書いてるんだな。
漫画だとフキダシ配置にも工夫して、カボ君の劣等感を強烈に演出していたから、アニメでどう表現するのか期待していたんだけど、割となぞっているだけな感じで、ちょっと肩すかし。
平成敗残兵すみれちゃん、パチスロの話が割とガチで笑ったわ。蒲田はマルハン進出で戦国状態と化しているというね。
そうそう、これこれ。股間に動物パンツの練馬変態クラブ。
Baby Stepsで股間黒塗りのロバ男たちを見ながら、練馬変態クラブのことを思い出してた。そしてManbrakerを「男砕き」と訳した。俺の中では割と一貫してる。
警察組織の現場トップの目がロンパリなのも、すごくいい表現。現場の荒仕事で頭部に打撃を受けて、筋肉や脳神経が損傷しているんだろうなあ。
家柄血筋で上に立つ方々との対比が素晴らしい。キャラクターデザインが巧みだ。
そういえば、棟上げの餅まきって見なくなったな。子供の頃はよく見たもんだが、田舎の注文住宅じゃないとやらんのだろうか?
地元だと「ごち餅」って云ったっけ。菱形の餅だった。
画像はアフタヌーン『不死鳥殺し』。
邦キチ!映子さんのタローマン回を読んで後悔した。
劇場版タローマンを観たあと
桂花の太肉麺を食べるべきだった!(マー油多めで)
ぐぬぬ。
月刊ヤンマガ『スーパートリアージ』。割と好きな作品だけど、単純な間違いは興醒めなんで直してほしいものであるよ。
ミリ>マイクロ>ナノ>ピコ
こういうのは全て、「翻訳のための勉強」ではないけれど、翻訳仕事をする上で役に立っている実感はある。
でもやっぱり「勉強」ではないんだよな。好きなことを深掘りしていったら、いつの間にかスキルセットが揃った感じ。生まれつき、こうなるようにセットアップされていた感じがする。
ジャンプラの今日の読切、特に面白い作品ではないけど、俺がいつも云ってるのと同じ主張をしてる。
ギターはなんで6弦なんだよ! 親指を除いた4本の指で押さえるんだから、4弦が自然だろよ! https://t.co/WMensHce6B