藤子オタクが思い出す健さんと言えば、エスパー魔美「電話魔はだれ?」に引用された「幸福の黄色いハンカチ」。F作品で、パロディ化されずに実名で映画・俳優名が記されるのは珍しくて印象深い。
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
一日遅れだけど、最近描いたやつを。
この作品は俺の最後のアナログ原稿で、それが災いして原稿が紛失しデータも残っていないので、今後どこかに収録される可能性はありません。(この画像は掲載誌をスキャンしたもの)
現在のところ国会図書館に行くくらいしか読む手段はないです。もうしわけない。
2018ラクガキ振り返り、ルパンレンジャーVSパトレンジャー絵4枚。ルパパトはとにかく圭一郎というキャラが素晴らしいわけですが、最終回に向けて殉職しちゃったりしないかが少々心配であります。
タヌキと呼ばれて怒ったところをタヌキに咎められるドラえもんを見られるのが「アニマル惑星」。*画像は藤子F大全集より引用*
ドラえもんは猫型ロボットの自分に誇りがあるだけで、タヌキを差別する意図はないのです。
都心で見かけた外国人観光客らしきひと。こんな感じの人をよく見る気がする。オシャレとか気を使ってる暇もないくらい観光を全力で楽しみに来てる感がなんか良い。
「シールドライガー」は共和国の戦闘ゾイドとして複数の機体が存在しており、この名は何度も出てきます。劇中でルイーズ大統領がシーザーを「シールドライガー(のような機体)?」だと認識したのはそのためです。
TLでレッドマンが話題になると思い出すのが、燃える!お兄さんの傑作回「幻のヒーロー!爆発!スーパージャガーの巻」。佐藤正先生の円谷ヒーロー愛に溢れまくりな造形が素晴らしすぎて、「お兄さん」の中で一番笑った回。
これまでシーザー・ザ・キングを人に説明しようとしたら、古本でも入手困難な旧コミックス第5巻を持ち出す以外に方法は無く、しかも色設定がわかる公式な絵は存在しませんでした。