佐賀県出身のイラストレーターが、
大学で上京後、就職、転職、結婚を経て
福岡に移住した話(1/2)。
佐賀県出身のイラストレーターが、
大学で上京後、就職、転職、結婚を経て
福岡に移住した話(2/2)。
https://t.co/ehppGD2NEk
#金曜日のウラケン
パンパカパーン📯‼お知らせです❗️
『#すごい毒の生きもの図鑑
わけあって、毒ありです。』
https://t.co/trX1RHxUIu
なんとなんと、売れ行き好調ということで重版出来第4刷が決定です❗️ご購入いただいた皆様、この本を棚に並べてくださった書店員の皆様、本当に本当にありがとうございます‼️
『バーフバリ』の世界観、
だいたいこんな感じだなって思った4コマ。
https://t.co/XhyDZ1cnmS
毒キノコに限らず、よく知らん植物とか生き物を興味本位で触ったり食べたら、えらい目にあうことを教えてくれるましろちゃんとソラちゃん。素晴らしい。
今回のプリキュアで、毒に興味を持った子たちはこの本を読んで欲しい。
https://t.co/trX1RHxUIu
#precure
#ひろプリ
#すごい毒の生きもの図鑑
個人的にコオロギ食はそんな抵抗ないけど、食糧増産目的の外来種導入を国が後押しした例は、過去にいくつもあり、結局定着せず問題ばっか引き起こしてるので、正直どうかと思う。
#外来いきもの図鑑
https://t.co/47xHdiAm1p
他にも、外来種の問題と歴史を知りたい方はこちらをどうぞ☝️。
#すごい毒の生きもの図鑑
https://t.co/kFQVoOZKfS
おかげさまで、大阪の毒展でも売れ行き好調だそうです!毒展さん、この調子で名古屋とか、九州とか、北海道とかにも回りまくっていただきたい。 https://t.co/MWybeuCrXB
【入れない!捨てない!拡げない!#アメリカザリガニ】
環境省からのご依頼で、これまで🦞アメリカザリガニの紹介、導入の経緯、影響、つきあい方をテーマに絵を描いてきましたが、ラストは遂に具体的な防除の方法です。これからの季節の参考になさってください。成功すれば在来種が戻ってくるかも! https://t.co/2fYySF4udk
2、なぜそこら中に?
https://t.co/YKcCTmCvoR
🐸ウシガエルの餌として輸入されたものが逃げ出し、自然分散のほか、意図的な放流により日本各地に定着したとされる。一方で、生息情報のない水域もかなり残されている。
ウシガエルの紹介は、#外来いきもの図鑑 より抜粋。
https://t.co/2SS7bR3xPd
4、どうつきあえば良い?
https://t.co/KjW9IcUKc8
まずは誰もができるのは、問題を理解して野外への放流や拡散をしないこと。そこら中に蔓延しているように見えても、実はまだ入っていない場所がある。捕まえた場所と違う場所に放流することは絶対にNG。死ぬまで飼う覚悟がないなら最初から飼わない。
5、減らすことはできるの?
https://t.co/J6cbFAkUNc
トラップ設置などの捕獲作戦を継続した結果、アメリカザリガニの個体数が減り、水草や生き物が戻ってきた成功事例があり、対策は全国で取り組まれている。小さな池では捕獲作戦を二年間続けることで生息をほぼゼロにすることも可能。