2、なぜそこら中に?
https://t.co/YKcCTmCvoR
🐸ウシガエルの餌として輸入されたものが逃げ出し、自然分散のほか、意図的な放流により日本各地に定着したとされる。一方で、生息情報のない水域もかなり残されている。
ウシガエルの紹介は、#外来いきもの図鑑 より抜粋。
https://t.co/2SS7bR3xPd
環境省(@Kankyo_Jpn)のお仕事で作成したアメリカザリガニの一連のイラストは、ある程度の効果を発揮しているようなので、次は水産資源の保全と再生のためにも私のイラストを活用していただきたい。農林水産省(@MAFF_JAPAN)さん!お仕事お待ちしております!伝わらない世界を、イラストで翻訳します! https://t.co/GMBnmwl3mk
#映画を一言で説明してみる
http://ulaken.exblog.jp/22972675/
眠れる森の百合なパラレルワールド。
ゲスの極み、ステファン。
#臨時休校なキッズたちにみてほしい映画
#臨時休校なキッズたちに読んでほしい本
『栄光のランナー ベルリン1936』
https://t.co/BuMWgxgZQO
『なんてこった!#ざんねんなオリンピック物語』
https://t.co/xKHq1PPJfx
合わせて見ると、1940年東京大会が中止になった理由もわかって一石二鳥。
オリンピックの延期が決まり、4月から『いだてん 東京オリムピック噺』のBS再放送が始まる。こんな皮肉な展開を誰が予想しただろうか。不要不急の外出さけて、皆んな家で #いだてん 見よう。歴代最低視聴率を逆転爆上げさせるのだ! #いだてん最高じゃんねぇ
https://t.co/wBxYPBONKE
忘れた頃にやってくる 佐賀新聞 FitECRU(@fit_saga)月イチ連載『金曜日のウラケン』。いやーしかし、椅子に座って真面目に仕事してるだけで何で太るんですかね。
第3回
https://t.co/UmHuCQnOrk
※佐賀新聞アカウント登録(無料)で読めます
『激ヨワ人類史』の漫画ページ描いたときに、微生物からホモ・サピエンスに至るまでの進化の過程勉強したけど、自然現象の上でのたまたまに、たまたま適応できたから生き残った印象が強くて、進化なんて大層なお言葉おこがましいですわってなった。 https://t.co/rfJEsdHel3
アメリカザリガニは、ウシガエルの餌として導入されたのですが、その経緯については、
#外来いきもの図鑑
https://t.co/0vutrdbdkp
で紹介しています。
アニメのマレフィセントは何でパーティーに呼ばれなかったんだろう。
だいたいわかる『#マレフィセント』
https://t.co/TWbfzS6hbq
四コマ映画は全然更新してないんだけどこのフォーマットの発注は今でもたまに来るので、ありがたい。というか、僕に来る発注は、イラスト単体よりも環境省のアメリカザリガニの仕事とか、カットバンとか、イラスト含めた全体のアートディレクション系が多い気がする。
https://t.co/hAv19ZtK5h