宗谷時代に「おっぱい氷山」と名付けられた氷山があったらしいので、まあ、こんなのも流れてくるんじゃないかな… と…
#ふじと南極のなかまたち
博物館ふじの入り口すぐにあるキッチンでは、24次隊時のおせち料理の写真が見られます。伊勢海老ドーン!! すごいなあ伊勢海老なんて…人様の結婚式で半分になったグラタンぐらいでしか知らない… #ふじと南極のなかまたち
榎本武揚たちが8隻のフネで品川を脱走したのが旧暦の慶応四年8月19日。新暦だと1868年の10月4日。
台風「わたしも一緒に行きます!」
秋に台風が来ると、このことを思い出します。
南極のタコは吸盤が?一列なのですが、以来イラストなどでデフォルメゆえに一列なタコ?を見ると
(南極のタコ???…)と思ってしまう体に。
なぜ一列なのかはわかっていない…
そもそも二列の理由も知らないわ。
とってもかしこい犬たちだったようで、氷の割れ目(クラック)は必ず避けて歩くし、釣りに出かけた人を適当な時間で迎えに行ったりしたそうです。もふもふは大事だよ…。もふもふは…大事だよ…。 #ふじと南極のなかまたち
舳先モリモリ見学者たちは「ペンギンワッチ」と呼ばれていたらしいです。?
この様子は博物館ふじの入ったところすぐにある映像で見ることができます?
9−10月の4枚! この漫画で現在唯一名前のあるキャラクター、「ブル」「ホセ」(実際に南極に行っていた犬)の登場です。 #ふじと南極のなかまたち
ヒナや卵を食べちゃうことで敵役になりがちなオオトウゾクカモメ諸氏ですが、ペンギンの羽にやられれば自分の羽が折れてしまい、カモメにとって飛べないことは死を意味するのでなかなか命がけのようです。 #ふじと南極のなかまたち
開陽丸進水式の日おめでとう?
幕末の蒸気帆船軍艦。最初にハマったおふねです。いつまでも推したい阿波沖海戦。
「夢の島」昭和基地でのひと騒動。今月はちょっとした続き物。続きます、ペンさんは生きてますのでご心配なく…。#ふじと南極のなかまたち
2枚目はおふねのフワッとした紹介です。しらせは来週出港!もりあがっていこー!(おー!???)
#ふじと南極のなかまたち 白目ペンギンの続きです。再開したての昭和基地が忙しすぎ!ペンギンの運命やいかに! そして明日はいよいよしらせが出港!頑張って!そして無事に帰ってほしいですね☺️