数秘8持ちさんって誤解されやすい。
周りからは八左衛門(茶)で
上から目線に見られることも
あるんだけど、
本人の感覚はムゲニア(金)の方で
もっと良くなることが見えるから
こその態度だったりする。
だけど、言われた方は
それが見えなかったり
出来ると思ってなかったりして
夏休み、そろそろ終わりますね…!
宿題が減った、無くなった学校も増えてきてると聞きますが
まだまだたくさんある学校も多いと思います。
宿題をなかなかやらない!って状況は子育て云々というより
本人の性質によるものもあると思っています。
数秘4持ちさんは急かさないほうがベターな理由
*逆にテンパる
*タスクを細分化しすぎてる
*ばばっとの意味を考え始める
*マイペースが一番力を発揮する
上:あいさつされないと不安な気持ちを覚えやすい数秘たち。
(あいさつ以外にも返事とかも)
あいさつを重要視していない数秘たちもいるので、「重要じゃないタイプなのかな?」と思うことでちょっと楽になるかも。
*補足*
4・8>カタチ重視なのもあって。
7と9は環境による(7は納得してれば)
誰かが言っている「これをやるべき!」にピンと来なかったり
やってもうまく行かない時って。
そもそも価値観が合ってないことがあります。
自分がダメなわけではないです。
そしてあえて「合わない!」を体験することもあるので、合わないことをやったことを時間の無駄と思うこともないです。
周りの人が何を求めているのかをわかったり受け取ろうとしてしまう数秘たち。
得意なこととも言えますが自分のことではない感情を自分の感情のように感じて疲れやすいところもあります。
数秘22と33は周りの人のことを受け取ろうとするけど規模が大きくなってくるのでストライクになりづらい。
余裕が無い状態はどんな人もよろしくないですが
特に数秘3,4,9,11,22をお持ちの方は
余裕が少ないとしんどくなりやすい傾向があり、十分すぎるくらい余裕があった方が効率が良いです。
3:周りを楽しませるアイデアが増える
4:整理されている方がスムーズ
9:軽い方がスムーズ
11,22:直感を得やすい
言ったことが言いたいニュアンスと違って捉えられる、伝わらないとき。本人は左のつもりで言っているのに、周りには右で伝わっていることがある:数秘別あるある。
本人は周りにこう取られているのかも?
周りの人は本人はこれくらいのニュアンスかも?
と思うことですれ違いが少しでも防げれば。