すごい人、意識高い人の発信を見てると
自分の劣等感、ダメだって思うところを「やっぱりな…」って刺激されてしまったり、相手の方が正しい?って思ってしまうこともありますよね。
【数秘別:仕事で重きを置くポイント】
仕事において何を重視するかは数秘によって傾向が予測できます。社会的にどーよ、って言われそうな重視ポイントもあるけど
その数秘にとってはそこが大切なのです。
理想論だけどお互い尊重して適切な距離が取れたらいいよなあって思います。
上:なんとなく話しやすい近寄りやすい
(と思われている)数秘たち。
下:数秘1は自分から行くことが多いし、
8も行く事もあるけど来てくれた人を可愛がる傾向が。
数秘4は目の前のものが自分や周りにとって安心安全かどうかが気になる。
数秘22は目の前のものが人類(だけでなく地球の生きとし生けるものまで行く人も)にとって超長期的に見て安心安全かどうかが気になる。
*1桁の数秘とマスターナンバーの違い
*規模がめっちゃ広がる
数秘1・3・5・7はモヤモヤや悩みを持ちかけてきても自分で次どうすれば良いかを見つけて進みます。(3はモヤモヤが解消できればOK)
周りの人でアドバイスしたけど全然違うことしてる!という時は彼らにとってアドバイスは解決の材料になるものだと理解しておくと楽です。
春休みもそろそろ終わりですが…!
お子さんのお困りごとにこちらのコラムがお役にたてれば幸いです。
子供が宿題をしない時のベストな対策は?
https://t.co/ASBHONGret
【数秘別】友達がたくさん欲しい人、そうでない人
https://t.co/S7vU8hcGtw
【数字別】初対面の態度
https://t.co/QJKl0HpshD
春休みが始まりましたね…
春休みの宿題も容赦ない量ですがお子様がいらっしゃる皆さまいかがですか…
生年月日でわかる数秘別お子さんが宿題しない対策のまとめコラムを置いていくので参考になれば幸いです。
私はタイムラインがオタクなので今年はあまり流れてこないのですが、今日は春分ー!
数秘4,7持ちさんですんっとしてる方もいるのかな?
※盛り上がってるの見ると冷静になっちゃう2人
(なお宇宙元旦®︎って商標登録されてるそうなので、使い方には気をつけたほうがいいらしいです)
「自分とは何か?」が理解りたいけれど、
簡単に理解るもんでもないし
簡単に理解られてたまるかとなっちゃう
数秘7・9・33。
*わからないのもいい
【目立つのは苦手な数秘たち】
数秘2,4,9,11,22は率先して中心で目立ったり人目を惹くのは避けたい。
2>控えめ気質
4>縁の下の力持ち
9>空気になりたい
11>2番手がいい
22>結果的に色々デカいけど目立ちたい訳じゃない
※数秘11,22は結果的に注目を集めることはあります